九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2009年08月13日 木曜日|カテゴリー: お知らせ

10周年記念演奏会のお知らせ。



本校の10周年記念といたしまして、9月20日(日)に、九州交響楽団をお招きいたしまして記念演奏会を行います。
一般の方で、鑑賞をご希望される方は、往復はがきに以下の必要事項を記入し、「九州国際大学付属中学校 事務部『10周年記念演奏会係』」までお送りください。



2009年08月07日 金曜日|カテゴリー: お知らせ

野球部甲子園 居残り観戦のお知らせ!

甲子園へ直接応援へ行けなかった生徒の皆さん、甲子園の開幕戦となる初戦常総学院戦のテレビ中継を大スクリーンで皆と一緒に観戦しましょう!

日 時 : 8月8日(土)8時50分~開会式・試合終了まで
場 所 : 九州国際大学KIUホール
対 象 : 男子部・女子部・一貫部生徒及び職員

8時20分にJR枝光駅からスクールバスが九州国際大学まで運行します。
直接大学に行く人は8時40分までに集合完了するようにしてください。

元気に応援して野球部の活躍を盛り上げていきましょう!!

2009年08月03日 月曜日

野球部甲子園出場 壮行会

8月2日(日)、本校野球部が第91回全国高等学校野球選手権大会での活躍に向けて、壮行会が行われました。
全校生徒を挙げて、野球部の甲子園での健闘を祈り、大きな声援を送りました。
がんばれ、野球部!!



これからも応援よろしくお願いいたします。

2009年07月28日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

祝 甲子園出場!!

第91回 全国高等学校野球選手権大会 福岡大会 決勝

九州国際大学付属 9-0 筑陽学園

見事勝利し、甲子園出場が決定しました。
野球部のみなさん、おめでとう!!


   


たくさんの方のご声援ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。

2009年07月27日 月曜日|カテゴリー: 行事

近代化遺産巡り

7月14日(火)に中学2年生は、私たちの住んでいる北九州の町の良さや魅力を発見しようという趣旨のもとで「近代化遺産巡り」を行いました。門司・小倉・戸畑・若松・八幡など、仲間や自分が住んでいる地元に、歴史的に貴重なものはどのようなものがあるかを10班に分かれて、公共機関や若戸渡船を使って探しに行きました。バスの時間や場所の確認は入念に下調べをして行ったのですが、「田舎に行ってしまった」「迷ってしまった」などのハプニングもありました。訪問先では北九州の新たな発見をし、事故・怪我等も無く充実した時間を過ごしました。
今後は個人でレポートにまとめ、発見したことをみんなで共有していこうと思います。

2009年07月26日 日曜日|カテゴリー: 行事

産業科学体験

7月14日(火)、中学3年生が産業科学体験学習に行って来ました。九州工業大学・飯塚キャンパスにおじゃまして、「人間が浮かぶ!?超伝導の神秘」や「動物解剖実習」、「蝶に学ぶ、小型飛翔ロボット」・・など様々な体験・勉強をしてきました。大学の先生方や大学院のお兄さん、お姉さんたちから親切にとても詳しく教えてもらい、楽しく有意義な1日を過ごすことができました。科学にますます興味がでてきたようです。
   

2009年07月24日 金曜日|カテゴリー: 行事

クラスマッチ

7月10日(土)に、中学2年生から高校3年生まで一斉にクラスマッチを行いました。高校3年生にとっては、これが最後のクラスマッチです。 中学2、3年生は、男子はインディアカ、女子はドッジボールを行いました。インディアカとは、羽根のついたシャトルコック状のボールを手で打ち合う団体競技です。初めはボールにほんろうされながらも、最後は見事なスパイクを打ち合ってました。女子のドッジボールも白熱した試合が続き、とても盛り上がっていました。

   


高校生は、男子はバレーボール、女子はバドミントンを行いました。やはり高校生、男女ともに熱戦を繰り広げました。勝負にこだわりながらもスポーツそのものを楽しみ、とてもすがすがしく競技を行ってました。

   

2009年07月24日 金曜日|カテゴリー: 行事

自然体験教室

7月8日(水)から2泊3日、中学1年生を対象に「自然体験教室」が英彦山青年の家で行なわれました。 梅雨の真っただ中の行事ですので、行く前には、全員でテルテル坊主を作りました。そのお陰か、多少の雨風はあったものの、野外調理実習では、カレーハンバーグを作り、みんなでおいしく食べることができました。 英彦山登山でも全員が登頂、小鳥の声は聞けませんでしたが、山頂からの景色はすばらしかったです。感謝の思いをこめて、保護者にはがきを出すという体験もしました。  集団訓練では、行進の練習、体操、校歌の練習など気合を入れてがんばりました。休憩時間や、お風呂、食事の時間は、友だちと夢中でおしゃべりをしました。きつかったけれど、楽しい3日間でした。  これらすべての活動を、一人の脱落者もなく全員で行なうことができたことは大きな誇りです。この体験を、ぜひこれからの中学生活に生かしていきたいものです。
   

2009年07月01日 水曜日

オープンスクール

6月21日(日)にオープンスクールが開催されました。

1時間目は、中学校の授業をひと足先に体験する公開授業です。
参加した小学生のみなさんは、緊張した面持ちで、わき目もふらずに先生の話を聞き、そして、文章を考えたり、計算をしたり、答えを見出したりと、一生懸命に取り組んでいました。
説明会後や翌日に、練習問題の答え合わせをしてもらいに授業の先生のところに訪れる子どもたちもいて、とても興味をもってくれたようです。
右って何だ!?
中学・高校数学への挑戦
英語で学ぶJAPAN 九国カルタ
   

2時間目は、やってみることの楽しさを味わう公開講座です。
理科では、廃油を使ってろうそくを作り、エコについて考えました。保護者の方も飛び入りで参加し、親子でろうそく作りを楽しんでいました。「お家でもまたやってみます」という声が聞こえてきました。
社会では、土偶をつくりました。土偶には縄文時代の人々の祈りが込められていることや、女性の像ばかりであることなどを学びました。実際にどんな祈りを込めてつくったかを、教えてくれた子もいました。
体育では、在校生のお兄さんお姉さんたちと一緒にバランス感覚にチャレンジしました。中学生が練習をしてやっとできたことを、さらりとやってしまう子や、お兄さんお姉さんたちとチャレンジすることを楽しんでいる子など、楽しみ方はいろいろでした。小さな新聞紙の上で数名が協力をしてバランスをとるときは、いちばん盛り上がりました。
ecoっちゃお
Dogu
 
チャレンジ・バランス感覚
 


たくさんの方のご参加ありがとうございました。

2009年06月23日 火曜日

創立10周年記念植樹に際して

6月6・7日、三部合同の文化祭「咲橘祭」、その一環として、中高一貫部では創立10周年を記念して、ハナミズキ二本を植えました。 6周年の記念には、ちょうどこの木の向かいに、しだれ梅としだれ桜を植えました。毎年、春先にうっとりするような美しい花を咲かせてくれています。4月の終わりころから、ハナミズキがそれに引き続いて、赤と白の花を咲かせます。秋には、紅葉も美しいです。 しだれ梅、しだれ桜、そしてこのハナミズキが、本校を見守ってくれる木となります。みんなで大事に育てていきましょう。

hanamizuki_c.jpg

2009年06月14日 日曜日|カテゴリー: 行事

文化発表会

6月6日(土)7日(日)の両日、中学と高校三部のはじめての合同文化祭・文化発表会が本校で行われました。中高一貫部としては、創立10周年である点、5回目の文化発表会という点で節目の年でした。日程が2日間であることをはじめとして開催形態が,昨年までのものと大きく異っており、種々苦労がありましたが、当日は逆に予想以上に盛り上がっていました。

◎ステージ発表
ステージ発表では、まず英語スピーチコンテストの優秀者発表が行われました。スライドを用いて来場された方にもスピーチの内容が伝わるよう、発表者が各自で工夫しました。自由研究論文発表や中学1年生による校歌、音楽部発表に加えて、10年のあゆみを紹介するスライドなど盛り沢山で開校以来10年間の文化的な蓄積を感じさせる内容の発表が続きました。
英語スピーチコンテスト優秀者発表「The Peach Boy」
自由研究論文発表
「杉原千畝さんについて」
中学1年生による校歌『勇気の風』
   

◎S-1
「S-1」とは言葉を使ったパフォーマンスをするステージのことです。 一発芸やものまね、あるいは日々感じていることを言葉を用いて面白おかしく表現したりなど、何を行うかは出演者によって様々。照明や音響の業者さんたちも、毎年これが楽しみだそうです。今年は5チーム・総勢14名の出場者が、言葉による多彩な表現で会場を大いに湧かせていました。
「巌流島の決戦」
「この学校に来て一番感じたこと」


◎校舎内の様子
中学2年生による展示
中学1年生によるエントランスの装飾 マジックショー
模擬店は大盛況 階段には、一人1枚ずつ思いを綴った紙を貼りました

2009年04月30日 木曜日|カテゴリー: 行事

北九ウォーク

私たちの町・北九州の歴史や文化、今の様子に直に触れることを目的に、学年ごとに体験学習を行いました。


皿倉登山(1・2年生)

私たちがどんなところに住んでいるのか、どんなところで学んでいるのかを知るために、1・2年生は皿倉山に登りました。登りの山道では、急な階段にくじけそうになりましたが、全員無事に皿倉山頂に到着しました。皿倉山の頂上からは北九州の街並みが一望できます。2年生の実行委員が企画した新入生歓迎レクレーション(特に猛獣狩りゲーム)は、とても盛り上がりました。また山頂から見える景色をはがきに描き、さらに俳句をのせた一人ひとりのオリジナルの絵はがきを作成しました。下山後、八幡の町の清掃をしました。その活動を通して、自然環境やマナーについて考えることができました。

20090430_sarakura_1.jpg

20090430_sarakura1-1.jpg

20090430_sarakura_1-2.jpg

20090430_sarakura_2.jpg

underbar.gif


長崎街道ウォーク(3・4年生)

3・4年生では、実際の町の様子を自分の目で、自分の足で確かめることを目的に、宿場町・木屋瀬(八幡西区)から小倉城までの旧長崎街道25kmを全員で歩きました。とても長くつらい道のりでしたが、春の陽気にも恵まれ、みんなで楽しく歩くことができました。最後の人がゴールしたのは木屋瀬をスタートして9時間余り、くたくたな様子にかかわらず、ゴールしたときには晴れやかな笑顔。大きな達成感と充実感にあふれた一日でした。

20090430_nagasaki_1.jpg

20090430_ngasaki.jpg
↑久保先生です。            
留学生のニコールも参加しました。

20090430_nagasaki_3.jpg

underbar.gif


ぐるっと関門(5年生)

5年生では、わが国の歴史の中でも重要な場所である関門海峡がテーマです。グループごとに設定した研究テーマのもと、『関門の近代化と世界コース』・『高杉晋作と騎兵隊コース』・『平家怪奇伝説コース』など班毎に探索コースを計画し、見どころ満載の下関・門司港エリアを巡りました。当日は天候にも恵まれ、各班自分たちの考えた探索コースを満喫し、関門エリアに残された様々な歴史に触れました。

20090430_kanmon_1.jpg

20090430_kanmon_2.jpg

underbar.gif


九州国立博物館見学・太宰府合格祈願(6年生)

進路選択が目前に迫った6年生は、九州の歴史を確認するとともに、自分の進路実現を誓う意味で太宰府に出かけました。九州国立博物館で「聖地チベット展」を鑑賞し、その後、太宰府天満宮にて合格祈願をしました。全員第一志望に合格できますように!!
20090430_d.jpg


2009年04月28日 火曜日

うね立て・いちごの収穫

4月24日に中学一年生の全員でさつまいも用のうねを作りました。5月になったら、女子部・男子部の先輩方と一緒にさつまいもの苗を植え付けます。秋の収穫が楽しみです。
うね作りを終えたあと、昨年植えたいちごを収穫しました。赤々と実ったいちごはとてもおいしかったです。

20090424_s1.jpg

20090424_s2.jpg

2009年04月24日 金曜日|カテゴリー: 行事

三部合同 避難訓練/野球部九州大会優勝報告会

4月24日金曜日、一貫部・男子部・女子部合同の「避難訓練」が行われました。我が一貫部は、校舎が避難場所の大グラウンドに近いということと事前の担任の先生方のご指導のお陰があってか、避難時間の目標である10分以内という時間を大幅に短縮して6分30秒程度で、避難、集合完了することができました。
消防署の方からもお褒めの言葉と、「自分の命は自分で守ること。そのためにはその場にふさわしい技術がいること。そして、このような訓練を継続的にしっかり行うことによって、その技術は向上する。」という貴重なお言葉を頂き、全校生徒は真剣に耳を傾けていました。
その後、第124回九州高校野球大会において、見事優勝を果たした九州国際大学付属高校野球部の選手たちの報告会と男子部応援団による応援エールが送られました。学校全体が一つになって選手たちに拍手を送っていた様子は印象的でした。

20090424_.jpg

20090424_2.jpg

2009年04月23日 木曜日|カテゴリー: 行事

あいさつ運動

4月20日~4月25日までの1週間、1,2年生があいさつ運動を行っています。
「明るい笑顔で元気にあいさつ!」をスローガンに、学校と枝光駅前の2ヶ所に分かれて『おはようございます!』と大きな声であいさつ。枝光駅を利用される方が、笑顔であいさつを返してくださったときは、とても爽やかで清々しい気持ちになります。たった一言で人と人とがつながってゆく...まるで魔法のようです。いつでも、どこでも、誰とでも、自然に笑顔であいさつできる生徒が増え、「あいさつの輪」がどんどんつながっていくことを願って、九国付中高ではこれからも積極的に「あいさつ」に取り組んでいきます。

20090423_1.jpg

20090423_2.jpg

20090423_3.jpg

←前ページ 474849505152535455