九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2009年12月21日 月曜日

枝光駅の駅長さんに、お花をプレゼント

12月12日(土)の本校創立10周年を機に、いつも温かく見守ってくださるJR枝光駅の駅長さんに、感謝の意をこめてお花をプレゼントしました。



2009年12月18日 金曜日|カテゴリー: 行事

創立10周年記念音楽祭

12月12日(土)に、響ホールにて創立10周年記念式典にひきつづき、創立10周年記念音楽祭が行われました。

第一部 クラス合唱コンクール

一週間前のリハーサルとは全然違う、普段あまり見せない真剣な表情が見られました。どのクラスも指揮者を見て、口を開け、声に気持ちがこもっていました。トップバッターの1年生は、他の学年よりも人数が少ないながら、緊張を跳ね返す歌声を披露しました。2年生は、これまで培ったチームワークと団結力で、素晴らしい歌声を披露しました。3年生は、中学生として最後の音楽祭で全力を尽くしました。どのクラスも素晴らしく、高校生の中には、歌を聞いて、中学生の頃を思い出して涙を流す生徒もいました。クラス全員の真剣な取り組みが、客席に感動を運びました。


見事金賞に輝いたのは、2Aでした!


金賞 2年A組
課題曲:鐘が鳴り渡る日
自由曲:COSMOS

第二部 個人発表・特別演奏

二部は、個人発表でした。舞台裏では緊張を隠しきれない様子でした。しかし、名前を呼ばれてステージに向かう後姿は堂々としていました。人前で演奏を披露することは、大きなプレッシャーがかかります。しかし、響ホールという素晴らしい舞台で演奏を終えると、皆とても良い顔をして、舞台裏に戻ってきました。その顔が何より素敵でした。



第三部 創立10周年記念ステージ

三部は、客演の部です。毎年、いろいろなジャンルの演奏家をお招きして、プロに触れる機会を大切にしています。今年度は創立10周年記念ということで、本校校歌の作詞・作曲者である大内義昭さんをお招きしました。 デュエット「愛が生まれる日」のひとりバージョンから始まり、オペラ歌手の中村郁恵さんとのデュエット、そして本校音楽部とのコラボなど、とても楽しいステージになりました。ラストの曲は、10周年記念企画として大内さんから提案していただいたものです。音楽祭に寄せる想いを在校生・卒業生・教職員から募集し、本校生徒が詩にまとめ、曲をつけました。10周年記念の詩「響き渡るハーモニー」を大内さんにいっしょに演奏に加わっていただき、本校音楽部の生徒が熱唱しました。とても素敵な曲で、また、どこかで披露したいと思います。ここをクリックすると聴くことができます。

   


第四部 全体合唱

四部は、全体合唱です。本校「勇気の風」を大内さんに演奏に加わっていただき全6学年=総勢300人で合唱しました。また、2曲目は代々歌い継がれている「大地讃頌」を大合唱。響ホールが震えるほどの感動でいっぱいになりました。



「勇気の風」と「大地讃頌」


九州国際大学付属中学校音楽担当
吉村 章子

開校十周年を記念したCDの作成にあたって編集のためリストアップされる中に、私が是非入れてほしいと希望したものがありました。
それは、一期生が初々しい声で歌っている校歌「勇気の風」でした。
音楽祭は一流のホールでという学校の方針から選ばれた、本格的な音楽ホール「響ホール」に圧倒されながらも、この一期生わずか七十名の彼ら彼女らが見事に音楽祭の礎を築いてくれました。そうした感謝の想いから、どうしてもこの可愛い歌声を加えてほしかったのです。
この一期生が三年生になり、声に幅が出てきた三回目から「大地讃頌」を全体合唱に取り入れ毎回歌い継いできています。
そして、今年で十回目を迎えた記念の音楽祭では、高校・中学六学年三百余名の全体合唱が実現することになりました。
校歌「勇気の風」では、この曲の作詞・作曲者で今回の客演でもある大内義昭氏と共に二部合唱を披露しました。
「大地讃頌」は、重厚さが増したハーモニーで私の望むとおりに歌い上げ、感動の余韻を残しながら音楽会を締めくくる演奏となりました。
最後に、生徒の感想を少々。
「先生、うちの校歌ってすごいよね。いろんな歌い方ができるし、オーケストラもよかったし、それぞれなんかいいよね!」
「高校生の声って、すごいね!」
「今日は少しうらやましかったです。僕たちもこんな経験がしたかった。」(一期生の感想)
今回は、私にとってもたいへん貴重な経験をさせていただき、心から感謝いたしております。いつかまた、このような日が来ることを信じて新たな気持ちで、来春の新入生の可愛い歌声を待ちたいと思います。ありがとうございました。

 


 

2009年12月18日 金曜日|カテゴリー: 行事

創立10周年記念式典

12月12日(土)に、響ホールにて創立10周年記念式典が行われました。
記念式典の中で、第6代生徒会長は先輩や先生方の苦労と努力の末に築き上げてきたこの学校を更に発展をさせるべく、
・志を高く持ち、向上心をもって行動すること。
・優しさと思いやりの気持ちをもって、中学1年生から高校3年生までの全員が互いに協力しあうこと。
・先輩から後輩へ、尊い伝統のバトンをつなぎ、母校として誇れる学校にする。
という決意を力強く述べました。

2000年4月に開校した本校も今年で10周年を迎えました。
今年4月から、「創立10周年記念文化発表会」、「創立10周年記念体育大会」、「創立10周年記念演奏会」と 記念行事を行ってき、本日の「創立10周年記念式典・音楽祭」をもって無事記念行事を終えることとなりました。

今後も九州国際大学付属中学・高等学校一貫部は、生徒と共に更なる発展を目指して活動をしていきます。

20091212_s.jpg

2009年11月24日 火曜日

教育実習生からのお礼の手紙

先月、教育実習でお世話になった2名の先輩(一期生)から お礼の手紙が届きました。
お二方が立派な先生になって教壇に立つ日をお祈りします。

20091125letter.gif

2009年11月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

秋の学校見学ツアー開催!

11月7日(土)に「秋の学校見学ツアー」を開催しました。
去る7月21日(土)に「夏の学校見学ツアー」を予定しておりましたが、天候不順のため、残念ながら当日中止にせざるをえない状況になりました。今回はお天気にも恵まれ、たくさんの小学生とその保護者の方々に参加していただくことができました。
授業見学では、参加者のみなさんは真剣なまなざしで授業をご覧になっていました。在校生はいつもとは少し違った雰囲気に緊張しつつも、真面目にかつ楽しみながら普段どおりに授業を受けていたようです。
このツアーを通して、本校の魅力を知っていただけたのではないかと思っています。

たくさんの方のご参加ありがとうございました。

2009年11月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

2年生 市役所探訪

2年生は、「北九州市役所」に16グループに分かれて訪問しました。私たちがよりよく、安全に暮らしていくために仕事をされている方々に、現代社会の仕組みや今後の課題などを質問しました。どの部署の方も手作りの資料などをもとに熱心に詳しく答えてくださり、多くのことを学ぶことができました。また、この訪問で、私たちが暮らしている町が多くの方々の支えられていることを再確認しました。今後は、教えて頂いたことをまとめて、貼り絵型の報告書を作成します。その報告書は、来年度の文化発表会などで展示したいと思います。


2009年11月09日 月曜日|カテゴリー: 行事

1年生 東田地区見学会

11月5日(木)に、1年生は「北九州イノベーションギャラリー」と「いのちのたび博物館」に行きました。この東田地区見学会は、本校が取り組んでいる『北九州学』の一環として行われています。この東田地区はかつて官営八幡製鐵所があったところであり、「鉄」や「ものづくり」の歴史がつまった場所なのです。そこで「北九州イノベーションギャラリー」では企画展の見学や鉄を加工して作る「文鎮づくり」を体験しました。
また、「いのちのたび博物館」では、生徒一人ひとりがテーマを決め、調べ学習を行いました。例えば「魚」に興味のある生徒は、古生代や中生代の「魚」をテーマに、目を輝かせながら調べていました。調べ学習の成果をまとめたレポートは、来年度の文化発表会にも展示する予定です。

   

2009年11月08日 日曜日|カテゴリー: 行事

海外体験学習

10月28日~11月3日に高校1年生は、海外体験学習に行ってきました。オーストラリアでは、ファームステイを3日、市内観光を1日、現地の学校との交流を半日と充実した日々を過ごすことができました。初めて乗る飛行機に感動している生徒や、初めての外国で緊張している生徒もいましたが、英語に臆することなく、積極的に話しかけている生徒の姿がとても印象的でした。ファームステイでは、羊や馬、アルパカの世話を手伝ったり、ハイキングや買い物に連れて行ってもらったりと、それぞれが楽しく過ごしたようです。また、庭園を散歩したり、ペンギンパレードを見に行ったりと、カンガルーやコアラ、カモノハシといったオーストラリアならではの動物を見たりと、自然にもたくさん触れることができました。日本とは異なる英語を使う国、オーストラリアの雄大な自然の中での1週間は、それぞれに色々な感銘を与えてくれたのではないかと思います。

   

2009年11月03日 火曜日|カテゴリー: 部活動

八幡東区新人サッカー大会準優勝

八幡東区中学校新人サッカー大会が10月24,25日に開催されました。
本校フットサル部(12名)は、大蔵中サッカー部(5名)と合同チームで出場し、
2勝1敗の成績で準優勝となりました。
11月7日から始まる市内大会では、県大会出場を目指し、
八幡東区の代表として精一杯頑張ります。

2009年11月03日 火曜日|カテゴリー: 行事

芋掘り

10月20日(火)に1年生は芋掘りをしました。実はこのサツマイモ、2回目に植えたものなのです。5月8日に1回目の芋植えをしましたが、残念ながら枯れてしまい、その翌週の5月13日に植えなおしたのです。そのサツマイモが、驚くほどに大きく立派に育ちました。今回収穫したサツマイモは現在大切に保管しています。そして、11月には待ちに待った「焼き芋パーティー」が開かれる予定です。
   

2009年09月30日 水曜日|カテゴリー: 行事

創立10周年記念演奏会

9月20日(日)に創立10周年記念演奏会が行われました。栗田哲海さんの指揮のもと、九州交響楽団の演奏を聞き、オーケストラの迫力に圧倒されました。演奏会の最後には、校歌をアレンジして演奏してくださいました。また、その演奏とともに全校生徒が校歌を斉唱しました。「感動」のフィナーレでした。

20090920_1l.jpg
迫力の演奏

20090920_2l.jpg
九州交響楽団の演奏とともに、全校生徒が校歌を斉唱

2009年09月19日 土曜日|カテゴリー: 行事

10周年記念 体育大会

9月13日に、1年生は初めてとなる体育大会に参加しました。練習期間中に、新型 インフルエンザの影響を受け、1年生は体育大会に参加できるかどうか危ぶまれる時期もありましたが、見事な回復をみせ、元気一杯に大会に参加することができました。
「九国の白ウサギ」では、ウサギの様にぴょんぴょんと背中の上を駆け抜け、「百発百中」では、インディアンの様に縄を回して飛ばし、「竹の舞」では、息をピッタリと合わせてステップを踏んでいました。全員が初めての体育大会を満喫しました!


入場行進 百発百中
九国の白ウサギ 竹の舞
笑ってポン 九国オールスター

2009年09月07日 月曜日|カテゴリー: お知らせ

卒業生の皆さんへ

12月12日(土)に、10周年記念音楽祭が行われます。10周年企画として、皆が音楽祭に寄せる想い(言葉)を紡ぎ、一編の詩を作ろうということになりました。
そこで、第1回から第6回までの音楽祭を経験した卒業生の皆さんにも、想い(言葉)を寄せてもらえないかと考え、ホームページ上でお知らせすることになりました。
協力していただける卒業生の皆さんは、9月17日(木)までに、メール(959j@kif.ed.jp)で想い(言葉)を送ってください。

例えば、7期生(現高1生)から寄せられた
Aさん 「クラスみんなの心が一つになる」 (3)
Bさん 「クラスの団結力が強くなる一番好きな行事」 (4)
Cさん 「九国に出会えてよかった」 (2)
Dさん 「音楽の楽しさわかった」 (1)
Eさん 「もう一度あの舞台で歌いたい」 (5)
Fさん 「想い出」 (6)
を、つなげてみると
『「音楽の楽しさ」 に 「出会えてよかった」
「みんなの心が一つになる」 「一番好きな行事」
「もう一度あの舞台で」 「想い出」 に ヤーッ!』

といった感じで、在校生(高校生)により、1つの詩にまとめられ、音楽祭で披露されます。
学校でも現在、想いを募集している段階で、出揃ったところで、同じ言葉を削除してまとめ、1つの詩に紡いでいくことになります。どんな詩ができるか楽しみにしていてください。音楽祭後にホームページでお知らせしたいと思います。
また、お時間がありましたら、響きホールまで足をお運びください。開演は13:45です。

2009年09月06日 日曜日|カテゴリー: お知らせ

10周年記念体育大会のお知らせ

テーマ
『一意専心 ~ハートに火をつけろ~

日時:平成21年9月13日(日)
場所:九州国際大学付属中学・高等学校大グラウンド

◎学校内に駐車スペースを確保することができあませんので、自家用車での来校は控えていただきますようお願いします。

◎なお、枝光駅から保護者用の送迎バスを下記のように運行しますので、ご利用ください。
 [行き]枝光発 8:20,8:40
 [帰り]第一体育館発
  体育大会終了15分後をメドに運行します。

2009年08月31日 月曜日|カテゴリー: 部活動

中学バドミントン部 試合結果  女子団体、全国3位!

第33回 北九州市中学校バドミントン大会(市内大会)
・男子団体 優勝
・女子団体 優勝
・男子 個人シングルス
  優勝:馬場湧生   準優勝:松山広豊
・男子 個人ダブルス
  3位:江川昴志・西坂昇
・女子個人シングルス
  優勝:中村麻裕   準優勝:松岡英美
・女子個人ダブルス
  優勝:西尾千空・里美明日香  3位:堂山美羽・若林杏佳

*以上のメンバーは県大会へ出場


第30回 福岡県中学校バドミントン大会(県大会)
・男子団体 優勝
・女子団体 優勝
・男子 個人シングルス
  優勝:馬場湧生   準優勝:松山広豊
・女子 個人シングルス
  優勝:中村麻裕   準優勝:松岡英美

*以上のメンバーは九州大会へ出場


第38回 九州中学校バドミントン競技大会(九州大会)
・男子団体 準優勝
・女子団体 優勝
・男子個人シングルス
  優勝:馬場湧生
・女子個人シングルス
  3位:中村麻裕

*以上のメンバーは全国大会へ出場


第39回 全国中学校バドミントン大会(全国大会)
・女子団体 3位



bado.jpg
←前ページ 474849505152535455