2010年07月19日 月曜日|カテゴリー: 行事
7月7日~9日の3日間、英彦山青年の家で1年生「自然体験教室」が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月27日 日曜日|カテゴリー: 行事
6月22日、3年生は九州工業大学を訪問し、色々な講座や実験を体験してきました。情報工学部長の仁川先生からは、「当たり前のことをなぜ・どうしてと考えてほしい。その好奇心が技術の発展の基礎となっているのです。」というお話をいただきました。また、各研究室では、大学教授や大学生の方が丁寧に説明をしてくださり、楽しく情報通信技術の研究に触れることができました。脳波を見せてもらったり、電子顕微鏡で蟻の目を見せてもらったり、コンピュータのプログラムを使って電流を流すタイミングを変えてみたり、昔の計算機を使って足し算をしたり、そして、超伝導体を使って宙に浮いてみたりと、どれも興味深い体験をさせてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月23日 水曜日|カテゴリー: 受験生へ
6月20日(日)毎年恒例のオープンスクールが開催されました。
今年の1時間目は
『コトバのフシギ』
『中学・高校数学への挑戦』
『パソコンで英語?』
『Mr.キンゴのナゾナージョ&Mr.モリマックスの九国カルタ』
の4授業。どの授業もみんな真剣、でも楽しく九国の授業を体験しました。
![]() コトバのフシギ |
![]() 中学・高校数学への挑戦 |
![]() パソコンで英語? |
![]() 九国カルタ |
2時間目は 『おつゆを食す』 『Pan de パン!!』 『レッツ トライ ~先輩たちと一緒に心も体もはずませよう~』 の3講座。1時間目と違って、ここでは京風雑煮をつくったり、牛乳パックと電極をつかってパンを焼いたり、ダブルダッチに挑戦したりと、鉛筆・ノートは使わない勉強です。失敗した人もうまくいった人もみんな楽しく過ごしました。
![]() おつゆを食す |
![]() Pan de パン!! |
![]() レッツ トライ |
2010年06月23日 水曜日|カテゴリー: 行事
2010年06月19日 土曜日|カテゴリー: 行事
6月5日・6日の2日間,付属中学・高校合同の第2回咲橘祭が開催され、
その中で、本校第6回目の文化発表会が行われました。
5日9:00からステージ発表が行われました。
プログラム内容は、昨年度末のスピーチコンテスト優秀者の英語スピーチ、
自由研究論文の発表、中学1年生による校歌「勇気の風」斉唱、
音楽部と生徒会役員による合唱、S-1グランプリです。
![]() 英語スピーチ |
![]() 英語スピーチ |
![]() 1年生による校歌「勇気の風」斉唱 |
![]() 音楽部と生徒会による合唱 |
自由研究論文の今年の発表者のテーマは、「どうしてジブリ映画が大ヒットするのか」と「都市伝説について」
都市伝説の成立を社会学的な分析と
ジブリの販売戦略とヒットの関係を論じた点は
傾聴に値します!!
![]() |
![]() |
S-1グランプリは、文化発表会の看板的存在。
今年も全校生徒の中から選りすぐりのメンバーが
こだわりのネタで会場を湧かせていました。
![]() |
![]() |
6日には、吹奏楽部の演奏が行われました。
男子部・女子部・共学部・一貫部・中学生が合同で活動しており、
その成果を余すところ無く発揮し、聴衆を魅了していました。
![]() |
教室展示では、中学1年生がエントランスから食堂までの廊下を装飾。
これは昨年からの取り組みですが、すっかり定着した感があります。
今年はディズニーキャラクターを作成。中には等身大のものもあり、
文化祭に来て下さった方々を楽しく出迎えていました。
中学2年生は、迷路を企画。お土産の駄菓子を求めて多くの方が迷っていました!!
中学3年生は、長崎街道の紹介貼り絵。25km踏破の努力が伝わってきます。
その他、帆柱連山登山、足立・小文字登山の紹介。その際の生徒達による俳句の展示。
また、部活動からは美術部・書道部・新聞部・ESS部・写真同好会からの展示がありました。
特に写真同好会は、付属高校写真部とのコラボでした。
![]() |
![]() |
|
![]() 受付も頑張りました! |
![]() 3年生による長崎街道ウォークの紹介! |
![]() ESS部 |
![]() 写真同好会 |
![]() 美術部 |
![]() 新聞部 |
4年生からは、食品販売の模擬店。
アイス、ベーグル、駄菓子、団子、サータアンダギー、ちんすこうなどを販売。
赤字がでないよう、必死に販売戦略を立てていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月15日 火曜日|カテゴリー: 行事
6月12日(土)より、九国大の先生による小論文講座が始まりました。全4回のこの講座は、高校3年生を対象としています。身近に迫ったAO入試、推薦入試で小論文を課せられることが予想される18名が、九国大の平野キャンパスで受講しています。彼らの表情は真剣そのもの!
1回目の講座では、
1. 小論文とは何か。
2. 小論文の出題の3パターンとは?
3. 小論文ではかりたい力とは?
4. 課題にどう対処すればよいのか。
といった内容を、経済学部の奥薗幸彦教授がとてもわかりやすく、「おつかい」を例に挙げてお話してくださいました。私でも即、書き始められるのではないかと思いました。
![]() |
![]() |
2010年06月11日 金曜日
研修週間最終日、2年生の国語と1年生の体育の授業が行われました。国語では、物語の中の文章からから登場人物の人柄や心情を読みとる学習です。先生の発問に意欲的に答える生徒たち、生徒と先生の軽快な言葉のキャッチボールで、文章に示されていない人柄や心のうちが徐々に分かってきました。
体育の授業は基礎体力の向上とバスケットボールのパスゲーム。バランス跳びや縄跳びなどを取り入れた筋力トレーニングで体を動かし、すり抜け鬼やオリジナルのパッシングゲームをしながらバスケットボールで大切なスペースの使い方を学びました。
また、放課後の合評会では、授業を参観された他教科の先生も出席し、文章を読みとらせることの難しさや体育指導からみた教授法の原点などについて活発に意見が交換されました。後期の研究授業は11月に行う予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月10日 木曜日
今日は2年生、3年生で数学の研究授業が行われました。一次関数のグラフをかくこと、二次方程式がそれぞれのテーマ、どちらもこれからの学習の基礎・基本となる大切な内容です。基礎的な内容の学習では練習が大事ということで、生徒が順々に問題を出題しあいそれに答える「リレーグラフ」という活動に取り組みました。二次方程式の学習では、2種類ある解の公式や因数分解など幾通りかの解き方の中から最も効率よいものを、素早く判断し正確に計算できることを目指しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年06月10日 木曜日
世界史の授業はインドの王朝がテーマ。王朝の変遷については地図の特徴から理解するのがよいということで、資料集をもとに地図を作り、マウリヤ,クシャーナ,グプタ,ヴァルダナの各王朝の特徴を整理しました。
![]() |
![]() |
3年生の英語の授業は現在分詞を使った名詞の修飾。先生が示した女の子の写真から日本語と英語で「○○な女の子」と表現しながら、修飾語が1語の場合と2語以上の場合とで名詞の修飾の仕方が異なることを学びました。
![]() |
![]() |
2010年06月09日 水曜日
2010年05月28日 金曜日
2010年05月03日 月曜日|カテゴリー: 行事
4月28日(水)、本校の一大イベントである「北九ウォーク」が行われました。
1年生 帆柱連山登山
1年生は、皿倉山・帆柱山・花尾山の3つの山を登りました。
当日は九州国際大学平野キャンパスに集合。出発式を終え、皿倉山頂に向け出発しました。
![]() |
![]() |
山頂までの道は険しく、体力的にもきついものでしたが、そんなときこそ団結力です。お互い励ましあいながら、苦しいときには声を掛け合って支えあいながら、無事皿倉山頂まで到着しました。
山頂に着くと、今までの疲れはどこへやら、展望台に向かってみんなダッシュ!山頂からの絶景にみんな大興奮です。「学校はどこ!?」「自宅が見えた!」と登山の疲れをすっかり忘れ、山頂の眺めを楽しみながら昼食をとりました。
皿倉山頂で記念写真!
午後はまず帆柱山へ。疲れはすっかり取れた様子で、皇后杉を見ながら帆柱山頂を目指しました。
帆柱山頂で記念写真!
そして、最後に目指すは花尾山です。ところどころに残っている花尾城の跡を見て「本当にこんなところに城があったんだ!」と深い感慨を受けた人もいる様子。花尾山頂につくと、当日は空気が澄んでおりくっきりと皿倉山が見え「おお、あそこからここまで来たんだ!}と今まで歩んできた道のりをみんなが振り返り、大きな達成感を得たようです。
![]() |
![]() |
ここから、解散式を行う河頭山公園まで下山です。前日の雨の影響でぬかるんでいる場所も多く、しかも急な坂も多い帰り道。記念写真撮影後、もう一度気合いを入れなおし、最後まで怪我をしないよう班で一致団結して下りました。
怪我人が出ることなく、予定の時刻どおりに河頭山公園で到着。もちろんここでも、記念の一枚!
河頭山公園で記念写真!
すばらしい北九州の自然と絶景にめぐり合い、また学年全体でより団結を深めることができた今回の登山は、忘れられない思い出になりそうです!
2年生 足立山・小文字山登山
2年生は、足立山・小文字山登山に挑戦しました。生徒は自宅から足立山のふもとにある妙見宮まで、公共の交通機関を使って集合。まずは足立山の山頂を目指しました。
![]() |
![]() |
前日に降った大雨のためにぬかるんだ山道に悪戦苦闘しながらも、元気に登山。途中で出会った登山客の方々に「がんばって!」と励まされながら足立山頂に到着!
足立山頂で記念写真!
しかし、ここで終わりではありません。足立山頂でのしばしの休憩のあと、次に小文字山頂へ。ここからは下りが多くなります。登山の達人である校長先生から「前に体重をかけない!重心を低くして!」とのアドバイスをいただいて慎重に一歩ずつ...すると、目の前が次第に開けてきて、ついに小文字山頂に到着!!
小文字山頂で記念写真!
ここからの景色はもう最高!小倉の町と海と、そしてそれを取り囲むようにそびえる山々がぐるりと360度。大パノラマ写真を見ているかのようでした。
![]() |
![]() |
登山で体力と精神力を鍛えるとともに、北九州の自然にふれ、すばらしい景色に感動した1日となりました。
3,4年生 長崎街道ウォーク
3,4年生は合同で、長崎街道(木屋瀬須賀公園から小倉城横勝山公園)25Kmを歩きました。天候にも恵まれ、絶好のWalking日和!最初は25Kmも歩けるのか心配な面持ちの生徒もいましたが、みんなで歩いているうちにそんな心配はどこへやら。各学年に出題された指令所を手に、長崎街道の史跡を調べながらかしっかりと歩き、見事全員が完歩しました!ゴールに着いたときの表情は、学校生活とはまた違った達成感に満ち溢れた表所を見せてくれ、大変充実した1日となりました。今回の行事を機に、更に北九州の歴史に興味を持てるようになったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生 長府・関門歴史学習
前日までの雨の予報に、実施できるかどうか
最後まで心配していましたが、当日はとても良い天気でした。
この行事では、5~7人からなる各班ごとに、
事前に立てた計画にしたがって、長府・関門地区を散策します。
関門海峡を挟んだこの地区では、歴史上の様々なドラマが展開された
場所でもあります。
古くは源平の合戦[壇ノ浦の戦い]で平家が滅んだ場所であり、
源頼朝を中心とする武家政権が確立するきっかけを与えました。
また,幕末維新の時代には,下関戦争が起こり、
さらに過激な攘夷運動を展開していた長州藩と薩摩藩を中心とする勢力が
徳川幕府を倒し、明治維新を起こします。
こうして見ると武家の世の中は関門地区から始まり、
関門地区に終わったとみることができます。
日本の歴史の転換点の舞台となった長府・関門地区を歩きながら、
生徒たちは、何を感じたのでしょうか。
6学年は九州国立博物館と太宰府天満宮へ行ってきました。
大型バスにみんなで乗り込み、天気にも恵まれて気分はピクニック。
九州国立博物館では古伊万里展が開かれていました。素晴らしい焼き物を見て、一同うっとり(?)しました。常設展示場では原始から近世までの遺品がたくさん並んでいました。教科書で見たことのあるものもあって、特に歴史好きな生徒には見ごたえがあったようです。
博物館を見学した後は、太宰府天満宮へ。全員が絵馬に希望進路の実現を祈願し、学問の神様からのご利益をいただいてきました。もちろん最後は梅ヶ枝餅。
家族にお土産として買って帰る者、たくさんある梅ヶ枝餅屋をはしごする者、梅塩ラーメンなるものに舌鼓を打つ者などなど、参道を満喫してきました。
2010年04月27日 火曜日|カテゴリー: 行事
2010年04月25日 日曜日
新一年生53名が入学して、二週間がたちました!
九国付中生としてしっかり学校生活が送れるよう、この二週間にさまざまな体験をしてきました。
○対面式
ここで初めて先輩たちと顔合わせをしました。温かく迎えてくれる先輩たちを見て、新入生も安心した様子。
九国のことをクイズ形式で教えてくれました!
![]() |
![]() |
○集団訓練
挨拶・時間厳守・集団での約束や決まりを守る・お互いに協力する・どんな事でも精一杯取り組むことなどを学びました。2日間ありましたが苦しいことを乗り越えたみんなの表情は中学生らしい顔つきに変わっていました。
![]() |
![]() |
○心肺蘇生法講習
こちらをご覧ください。
○昼食
昼食はみんなで食堂に移動します。食事を通じて、いろんな友達ができた様子。最初はぎこちない表情でしたが、今ではみんなとても楽しく語らいながら、食事をとっています。
![]() |
![]() |
2010年04月18日 日曜日|カテゴリー: 行事
4月17日(土)に中学1年生を中心として、「中学生のための心肺蘇生法 ~チームで学び・チームで考える~」というテーマで、講師に救急救命九州研究所教授の郡山一明先生と、北九州市消防局の皆さんをお招きし講習会が行われました。
昨年度講習を受けた2年生を各班のリーダーにして講義と実技が進められました。
郡山先生の「We are team mate!」(九国付中の仲間として助け合う)という合言葉で講義が始まりました。郡山先生の「人間だけが意識して人を助けることができる」という言葉に生徒達は自分の必要性を感じ意欲的に実践を重ねていきました。郡山先生の言葉は生徒を引き付け、やる気にさせる魔法の言葉です。
「講習会が終わった後は、人を助けることが出来るかっこいい自分に変わっているはずだ」
「一人を助けると、家族や友達など100人が喜ぶ」
「何でも自らワザワザ参加しないと身に付かないよ」
「いいよ、いいよ。凄いね」
生徒達はいつの間にか恥ずかしさも忘れ、みるみるうちに積極的な姿に変わります。講習会の3時間は「アッ」という間に過ぎました。
生徒全員が以下のことを全部できるようになり、全員が資格証を頂きました。
1.意識の確認 | ![]() 大丈夫ですか?大丈夫ですか? |
2.応援の依頼 (AEDを持ってくる、119番に電話する) |
![]() 誰か来て下さい!! |
3.気道確保 | ![]() おでこを押さえて、あごを上げる。 |
4.呼吸の確認 (口元に耳を当てる・胸のふくらみの確認) |
![]() 息をしていない・・・。 |
5.人工呼吸 (2回息を吹き込む) |
![]() 口を大きくあけて! |
6.胸骨圧迫 (圧迫の位置・手の動き・体勢) |
![]() アンパンマンマーチのリズムで30回!! |
7.AEDの使用 | ![]() 右胸と左わきばらに。 |
この講習会は2回目になりますが、昨年度講習を受けた2年生がリーダーとして班員全員に自らが見本となり正確に・的確な指導を堂々としてくれたお陰でとても良い雰囲気で1年生は参加できたと思います。2年生の先輩がとても逞しく見えました。来年は1年生が後輩をリードする番です。今年の2年生のように立派にリードできることを願ってます。
最後に、この講習会で心肺蘇生法の重要性と、傍観者になるのではなく、勇気を持って行動することの大切さを学ぶことができました。
とても素晴らしい講習会でした。
郡山先生・消防署の方々に感謝いたします。ありがとうございました。