2010年11月24日 水曜日|カテゴリー: お知らせ
2010年11月19日 金曜日|カテゴリー: 行事
待ちに待った海外体験教室の日がやってきました。保護者や先生方に見送られ、満面の笑みで出発です。
福岡空港に到着です。少し時間に余裕があるので、最初の自由時間です。旅行慣れしているのか、随分とリラックスしている様子が見られました。
早く出発したーい
さあ、出発です!機内では最初は落ち着かず、興奮気味でありましたが、次第に慣れてきて、読書をする者、音楽を聴いたり、映画を観たり、睡眠をとる者など上手に時間を使っていたようです。
機内の様子
シンガポールのチャンギ空港に到着しました。飛行機から1歩でると、すれ違う人、風景、気候など日本とは違う風景がそこにはありました。
ここでも自由時間があり、それぞれ夕食を食べたり、ウインドウショッピングをしたりと楽しいひと時を過ごしていたようです。
再び飛行機に乗りメルボルンへ出発!明日からの活動を夢見ながら機内泊をしました。
早朝、メルボルン国際空港に到着。まずは入国審査を受け、税関を通過しました。皆、英語で質問されたらどうしようとドキドキしながらも、英語でこう答えようなど早くも電子辞書を取り出して英語を調べる者もいました。出発点のスペースワールド駅から24時間、ついにオーストラリアの大地を踏みしめました。 まず最初の目指すはセントパトリック大聖堂、そしてフィッツロイ庭園です。車中からは州議事堂を眺めるなど、最初から盛りだくさんの旅行のスタートです。
さて次は、昼食とショッピングを兼ねてビクトリアマーケットに向かいます。到着すると、まずは皆で食品街を歩きました。巨大な肉の塊に目が輝いている男子が印象的でした。昼食では「ここ高いです」としっかり計算をしている様子で頼もしくも感じました。
大きな食品街を探検!
買い物では、それぞれ思い思いの物を買い求めているようでした。英語で値段交渉をしたつわものもいたようです。
メルボルンから1時間バスに揺られてカイントン入り。いよいよファームステイです。待ちに待ったホストファミリーとの対面です。午前中は寝不足で頭がボーッとしていた者も、今から始まる生活に胸を躍らせているのでしょう、しっかり目を覚ましてファミリーとの対面を今か今かと待ちわびているようでした。
さあ、すばらしい日々の幕開けです!!
長かったようで短かったファームステイが終わりました。
今回のホストファミリーとの触れ合い、農場体験は一生の宝になりした。 |
ヤラ川を観光後、フィリップ島へ出発!! しかし腹が減っては戦はできないので、まずは腹ごしらえ。
フィリップ島に向かう道中、ファウナパーク動物園で珍しい動物たちと触れ合いました。
次の目的地はニューヘイブンです。この砂浜にはペリカンがやってくるということだったのですが、雨のため1羽しかいませんでした。しかし景色が素晴らしく、また虹が見られたので、ここでも素晴らしい思い出ができました。
とある道中のLOOKOUTにて
夕食を済ませたあと、いよいよペンギンパレードです。
残念ながら、ペンギンの撮影はNGでした
夜の浜辺で、じっとペンギンが来るのを待つのですが、とにかく寒くてみんな凍えていました。そうして待つこと15分、まず1匹目のペンギンが現れました。このペンギンは、砂浜に外敵がいないか偵察するペンギンで、すぐに海に戻ってしまいました。しかしそのあとからいくつもの小集団のペンギンたちが、ヨチヨチと歩いてきました。これがまた可愛こと!体長は30~40cmなのに、意外に歩くのが早かったことに生徒もびっくりしていました。場所によっては1mも間近で見ることができ、貴重な体験ができました。
今日は体験教室最後の活動、ESSENDON KEILOR COLLEGE(エセンドン ケイラー カレッジ)へ学校訪問です。学校にバスが到着すると、迎えの生徒さんがやってきました。今からファームとは違った、また素晴らしい出会いがあると、胸が高鳴った様子でした。
体験教室の行程も全て終了し、名残惜しいですがいよいよ帰宅の時です。バスに乗りメルボルン空港に向かいました。空港では、また様々な手続きや長い待ち時間がありましが、随分手馴れた様子でそれぞれが行動していたようです。
メルボルン空港にて
機内泊をはさみ、ついに福岡に帰ってきました。表情を見ると疲れたようでしたが、この7日間の素晴らしい体が心に深く刻み込まれたのでしょう。それぞれが充実した面持ちでスペースワールドに帰ってきました。
帰ってきたゾ~!!
中学1年のときから楽しみにしていた海外体験学習。7日間という短い期間ではありましたが、一生の思い出になりました!!
2010年11月19日 金曜日|カテゴリー: 部活動
2010年11月19日 金曜日|カテゴリー: 部活動
2010年11月14日 日曜日|カテゴリー: 行事
1年生は11月4日、環境体験教室を行いました。北九州の発展と公害克服の歴史を学ぶため、「北九州環境ミュージアム」と「北九州イノベーションギャラリー」を訪問しました。
環境ミュージアムでは、今年5月に完成したばかりの環境にやさしい「エコハウス」を見学したり、展示されているものを見学しながら、公害がどのように人々を苦しめていたのかを学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イノベーションギャラリーでは、1851年から現在までの約160年間に起きたイノベーション(技術革新)を年表で表している「イノベーションクロニクル」に案内され、産業技術について学びました。企画展示では、「楽しい科学模型展」が開催されており、歴代の小学生向け科学雑誌やそのふろくが展示されていました。ここでは蓄音機の音を実際に聞いてみたり、触れてみたりしながら「科学って面白い!」を体験しました。 その後、工房で文鎮を製作しました。鉄製の文鎮に機械を使ってネジ穴をあけたりと、初めてのことばかりでしたが、丁寧に教えて下さり、全員が思い出の一品を作ることができました! 最後には、東田第一高炉に案内していただき、当時の八幡製鉄所の様子や鉄の精製の過程を詳しく教えて頂きました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年11月11日 木曜日|カテゴリー: 行事
11月4日(木)に、2年生は、「北九州地域体験教室」を行いました。この校外学習は、昨年度まで行われていた「近代化遺産巡り」と「市役所探訪」をまとめたものです。
この日までに生徒は、近代化遺産を調べたり、市役所で行うインタビューの内容を考えたり、バスのルートを調べたりしました。
午前中は、「近代化遺産巡り」。門司港レトロや手向山、八幡製鉄所の第一高炉などに行き、見学しました。
![]() |
![]() |
午後は、北九州市役所や医療センター、児童文化科学館など、自分たちの興味がある部署を訪れ、どのような仕事をしているのか、どんな課題があるのかなど、インタビューをしました。生徒たちも普段聞けない行政の方のお話を聞くことができ、大変勉強になったようです。
![]() |
![]() |
2010年11月10日 水曜日|カテゴリー: お知らせ
コンクール名 | 賞 | 生徒名 | 学年 |
福岡県小中学生科学研究作品展 | 奨励賞 | 渕上沙紀 | 1年 |
奨励賞 | 村谷唯菜 | 1年 | |
奨励賞 | 木村有沙 | 1年 | |
日本学生科学賞福岡県コンクール | 努力賞 | 竹中陽美 | 3年 |
努力賞 | 中川航太朗 | 1年 | |
税に関する高校生の作文コンクール | 八幡税務署管内税務推進協議会会長賞 | 森田淳平 | 5年 |
(財)生命保険文化センター 中学生作文コンクール |
都道府県別生命保険文化センター賞:佳作 | 若林杏佳 | 2年 |
九州電力 「第9回みんなの作文・エッセイコンクール」 |
フレッシュ賞 | 田村雅子 | 4年 |
2010年10月12日 火曜日|カテゴリー: 行事
2010年10月02日 土曜日|カテゴリー: 行事
「疾風(50m走)![]() さあ、始まりました。最初の競技は「疾風(50m走)」です。この競技は選抜された1年生から6年生が参加し、九国一の走者を決めます。 |
「九国の白ウサギ」![]() 因幡の白ウサギのように、背中をピョンピョンと走っていきます。あまりの速さに土台が追いつかないブロックもあったようでした。 |
「七転び八起き」![]() 毎年大差がついていたこの障害物リレー、今年はルールの改定により大接戦となりました。 |
「百発百中」![]() 馬(騎馬)にまたがるカウボーイが、ボールを上手に回してコーンに当てます。練習を重ねてきたブロックは、見事百発百中のようにボールをコーンに当てていました。 |
「体力自慢」![]() 300m(女子)を走る「体力自慢」です。九国一の体力の持ち主を決定します。今年も、男女共に熱いデッドヒートを繰り広げました。 |
「体力自慢」![]() 男子は400mです。体力の限り全力疾走する姿が印象的でした。 |
「心一つに」![]() 各ブロック1年生から6年生の選抜生徒による「心一つに(長縄)」です。見事心を一つにした黄ブロックが、短い制限時間の中で37回跳び、勝利しました。 |
「フォークダンス」![]() 6年生にとっては最後の体育大会。良い思い出ができたことでしょう。 |
「フォークダンス」![]() オープン参加のフォークダンスです。グラウンド一杯の円になり、生徒、保護者、教師が一体となって踊りました! |
「タンブリング」![]() 3・4・5年生男子によるダンス&組体操です。毎年5年生が中心となって後輩を指導し、全て自分達で作り上げます。今年も見事5段ピラミッド、3段タワーが完成しました。 |
「九国鬼退治!!」![]() 今年の新競技、「九国鬼退治」です。カゴをからった中学副ブロック長めがけて、一斉に玉が飛び交いました。玉がカゴに入らないようにと、必死に逃げまとう副ブロック長を、これまた必死に追いかける1年生の笑顔が印象的でした。 |
「女子ダンス」![]() 3・4・5年生女子によるダンスです。ダンス実行委員の指導の下、夏休みを返上して練習をしてきました。一糸乱れぬダンスを披露し、観客を魅了していました。 |
「団結の和(応援合戦)」![]() どのブロックも、夏休み前から自主的に集まり練習をしてきました。 |
「団結の和(応援合戦)」![]() 演技時間は4分50秒から5分という、短すぎても、オーバーしても減点となる厳しいルールのなか、ハイレベルな応援合戦を繰り広げました。 |
「団結の和(応援合戦)」![]() 今年は扇子を用いた「奏演乱舞」を見事演じた赤ブロックが、団結の和1位となりました。 |
「探せ!大走査線」![]() これは指令に合った人を探す借り人競争です。今年も多くの保護者に参加を頂きました。フォークダンスと共に、全員が一体となれる競技でした。 |
「マッスルファイト」![]() 本校オリジナルの綱引きです。女子が綱を引っ張っている所へ、男子がトラックを約半周走り応援に駆けつけます。せっかく一生懸命に走ったのに、到着が間に合わず勝敗が決まってしまったブロックもありました。 |
「竹の舞(バンブーダンス)」![]() バンブー長が作ったダンスを、中学1・2年生が一生懸命に練習して踊りました。少ない練習時間の中で、どのブロックも域のあったダンスを披露しました。 |
「やまとなでしこ」![]() 毎年、やまとなでしこという名前からは想像もできない女性の戦いが繰り広げられました。 |
「九国無双」![]() 日々の授業で鍛えた体を披露するがごとく、今年も熱い戦いが繰り広げられました。 |
「九国オールスター」![]() 最終種目、「九国オールスター」です。各ブロック選抜された1年生から6年生の男女12名が、最後の力を振り絞ってバトンを繋ぎます。「足に覚えあり」という強者が出場しているだけあって、大変見ごたえがあるリレーを繰り広げました。 |
「閉会式」![]() 今年度は、「赤手空拳(せきしゅくうけん)」のスローガンの下、見事団結した赤ブロックが総合優勝を果たしました。しかし、猛暑や台風などにより制限された練習時間のなかで、どのブロックも予想以上の成果をあげました。第11回体育大会を通じて、一回りも二回りも成長した生徒の姿を見る事ができた大会でした。 |
2010年09月18日 土曜日|カテゴリー: 行事
![]() |
![]() |
2010年09月03日 金曜日|カテゴリー: お知らせ
![]() |
テーマ 日時:平成22年9月11日(土) ◎学校内に駐車スペースを確保することができませんので、自家用車での来校は控えていただきますようお願いします。 ◎なお、枝光駅から保護者用の送迎バスを下記のように運行しますので、ご利用ください。 ◎雨天時等における開催に関する情報は、ホームページを利用してお知らせします。当日の朝は、学校の電話では十分に対応できないことが予想されますので、ご協力のほど、よろしくお願いします。 |
2010年08月30日 月曜日|カテゴリー: 部活動
8月22日に北九州芸術劇場大ホールで、大阪芸術大学の特別演奏会が開かれ、本校吹奏楽部も出演致しました。
![]() |
![]() |
本番前に行われた練習・リハーサルでは、Sax奏者のMALTA先生に指導を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芸大生やプロのミュージシャンとの交流に、生徒たちは大満足でした。 大阪芸術大学のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。
2010年08月20日 金曜日|カテゴリー: 部活動
2010年08月17日 火曜日|カテゴリー: 部活動
2010年08月05日 木曜日|カテゴリー: 部活動