九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2011年04月07日 木曜日|カテゴリー: 行事

第12回 入学式

4月7日木曜日、九州国際大学付属中学校、第12期生の入学式が行われました。校庭の桜も満開に咲き誇り、新入生を歓迎していました。登校してきた新入生は、初めて自分の教室に入りました。しかし、周りは知らない人だらけ。緊張と不安で、誰も話をすることなく、席に座って先生を静かに待っていました。先生から入学式の説明を受けてから、第一体育館に移動し、入学式が始まりました。



事前練習の甲斐あって、校歌や国歌を大きな声で歌う事ができました。また、入学許可宣言では、担任の先生が新入生の名前を一人ずつ呼ぶと、元気な返事が返ってきました。各々の返事の中に、やる気が感じられました。その気持ちを明日から始まる中学校生活に活かし、これまでやったことのないことにもチャレンジして、新たな自分を発見してほしいと願っています。

1年A組 1年B組


1年C組

2011年03月22日 火曜日|カテゴリー: 部活動

吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ

本校吹奏楽部の第15回定期演奏会が以下の要領で開催されます。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。

九州国際大学付属中学・高等学校吹奏楽部
第15回定期演奏会

日 時:2011年3月29日(火)
開 場:17:30
開 演:18:00
会 場:戸畑市民会館大ホール(ウェルとばた内)
入場料:無料
問合せ:093-671-9001(付属中高一貫部・宮武)
    E-mail: miyatake@kif.ed.jp

20110319.jpg

2011年03月13日 日曜日|カテゴリー: 行事

英語スピーチコンテスト

3月12日(土)、1・2限目に、第16回英語スピーチコンテスト本選大会が行われました。各学年の予選会を勝ち抜いた生徒達が、審査員や大勢の聴衆の前で発表を行いました。中学1・2年生は物語の暗唱でした。「ウサギとカメ」の発表中に、いきなり走り出した生徒や、「雪女」を最後まで恐ろしい声色で発表した生徒など、ユニークな演出も見られました。1年生の中には、とても緊張している生徒もいましたが、発表後のホッとした顔が印象的でした。3年生は、自分で英作文をした文章を発表しました。「自分の夢」、「中学校の思い出」、「周りの人への感謝」など、心の温まるスピーチを聴く事ができました。閉会式では、各学年から上位3名が表彰されました。発表を聴く生徒の姿勢も良く、素晴らしい大会になりました。

1年生受賞者 2年生受賞者


3年生受賞者

2011年03月07日 月曜日|カテゴリー: 行事

第6回 卒業証書授与式

3月4日(金)、第6回 卒業証書授与式が挙行されました。保護者、来賓の方々が見守る中、52名の卒業生たちは緊張した面持ちで八山校長から証書を受け取っていました。みんなで歌う最後の校歌を声高らかに歌い上げ、6年間の重みをかみ締めていました。

2011年02月25日 金曜日|カテゴリー: 部活動

女子バドミントン部 北九州市民スポーツ奨励賞 受賞!

九州国際大学付属中学校・女子バドミントン部が昨年度に引き続き、「北九州市民スポーツ奨励賞」を受賞しました。これは、昨年夏に岡山県で行われた「第40回 全国中学校バドミントン大会」で全国3位となったことが認められたからです。全国3位は2年連続です。これからも日々の厳しい練習に耐え、チーム一丸となり、来年こそは全国大会で悲願の優勝を果たしたいと思います。

20110222.jpg

2011年02月18日 金曜日|カテゴリー: 行事

九国大付属読書感想文コンクール

今年で4回目となった「九国大付属読書感想文コンクール」。男子部、女子部、共学部、一貫部、中学の生徒が冬休みに書いた読書感想文から、優秀な作品が11作品選ばれました。その表彰式が、各部の先生方や生徒達が見守るなか、盛大に行われました。今回、最優秀作品に与えられる『特賞』に輝いたのは、中学1年の木嶋磨以伎くん。そのほか中学・一貫部からは、大賞・4年坂上未帆さん、優秀賞・1年相間由桂さんが選ばれました。 

九国大付属読書感想文コンクール
特賞 1年B組 木嶋磨以伎くん

『星の王子さま』を読んで

1年B組 木嶋磨以伎

 誰にでも心に残る美しい景色があると思う。それは、帰りがけに見える町の様子や、一面の空に広がる無数の星だったりと人様々だ。では、皆さんはなぜそれが美しいか考えた事があるのだろうか。
 「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しもっているからだよ・・・。」
 王子さまの言った言葉に納得した。見知らぬ町の風景と自分の町の風景、どちらが美しいかを聞いたら大多数の人が自分の町を選ぶだろう。それは、そこに思い出などの大切なものが隠されているからだ。しかし、星空や海など、何の思い入れのない所にも美しさは感じる。これはどうしてだろうか。
 「大切なものは目には見えないんだよ・・・。」
 これも王子さまの言った言葉だ。この事をぼくたちは分かったつもりになっている。しかし全然分かっていない。常に目に見える信用を求め続けている。成績、お金など数字で見える物は常に追い求められている。何事も証拠が必要だ。しかし、それよりも何倍も大切な目に見えない物があることは忘れ去られている。大切だと思う物、それは人それぞれ違う。人かもしれない、花かもしれない、動物かもしれない。景色の中にある目に見えない大切な物を見て、美しいと感じているのだ。
 そして、何か大切な物を一つ置いて暮らすと、いつもの生活はより輝くものになるのではないだろうか。星も草木も花も水も人も、全て美しく見え、より多くの大切な物を、見つける事が出来るはずである。

 

2011年02月08日 火曜日|カテゴリー: 行事

古都探訪

2年生は、2月2日(水)~4日(金)の2泊3日の日程で、京都・奈良への研修旅行である「古都探訪」に行ってきました。この古都探訪は、歴史・文化の宝庫である京都・奈良を訪れることで、「日本」を再発見しようという目的で行われました。また、生徒は冬休みなどを使って、見学地の調べ学習をしてガイドブックをつくり、班別研修のルートも自分たちで考えました。

2月2日(水)
京都駅到着後、北山方面に班別研修へ。金閣寺、仁和寺、竜安寺、二条城などを見学し、最後は清水寺に行って旅館に到着。

夜にはスピーチコンテストの練習をしました。

 

2月3日(木)
2日目は、貸し切りバスで奈良方面に向かいました。平等院鳳凰堂、東大寺、唐招提寺、法隆寺を見学しました。


この日はちょうど節分。夕食の際、生徒も教員も年の数だけ豆を食べました。

 

2月4日(金)
最終日は東山方面への班別研修。銀閣寺、平安神宮、八坂神社、三十三間堂などを見学しました。

なお、今回の古都探訪での見聞は紀行文としてまとめます。


2011年02月07日 月曜日|カテゴリー: 行事

ハングル講座

国際教育の一環として、1年生は九州国際大学国際関係学部の森脇喜一先生によるハングル講座を受講しました。講座は三回に分けておこなわれ、最終回は九州国際大学にて行われました。

ハングルと言われてもピンとこない1年生、最初はおとなしく話を聞いているだけでしたが、ハングルの規則が少しずつわかってくると積極的に森脇先生に手を挙げて質問し、楽しく学んでいました。 最終回では、ハングルの細かい規則の説明があり、自分の名前を書く練習をしました。そして、あいさつなど韓国語の言葉を学びました。



また、ハングル講座のあとは九国大の学生がパワーポイントを使って大学生活について教えてくれました。中学・高校と大学の違いをわかりやすくまとめ、説明してくれました。その後、大学の施設も案内してくれました。



これをきっかけに、韓国やアジア諸国への興味が深まったと思います。立派な国際人を目指してがんばろう!

2011年02月03日 木曜日|カテゴリー: 行事

マラソン大会

1月29日(土)に東田大通公園で第1回マラソン大会を開催しました。 コースは初級3.1km、中級6.0km 、上級7.3kmという3つのコース。 「基礎体力の向上、最後まで忍耐強く競技すること、そして、どんなにきつくても笑顔で走ることを目的として行いました。



今年度は、体育の授業で持久走や縄跳びを取り入れ、それぞれが目的を持って取り組みました。始めはきつくて諦めたり、ゆっくり走ったりしていましたが、大会では力強い走りで、全員完走することができました。



 天候や気温が心配され、雪がちらつく中ではありましたが、走り終えたあとの生徒たちは、その寒さを感じさせないような晴れやかな顔をしていました。

2011年02月01日 火曜日

スクール救命士事業モデル校

 本校では、毎年4月に、中学1年生を対象として「AED講習会」を行っています。
 心臓マッサージやAEDの使い方など応急手当に関する知識や技能を教わりながら、「命の大切さ」や「共助の精神」などを学びます。
 このたび、北九州市消防局からこの活動が評価され、「スクール救命士事業モデル校」の指定を受けました。
 今年の4月には、全ての中学生が「普通救命講習Ⅰ」の修了証をもつことになります。

2011年01月16日 日曜日|カテゴリー: 行事

百人一首大会

1月15日(土)、第4回百人一首大会が行われました。古典文学に親しみ、伝統文化に触れることを目的とした大会ですが、今回は1~3年生まで中学生全員が参加したこともあって、大変盛り上がりました。



札を詠むのは担任の先生方と校長先生。先生方の個性的な詠み方も楽しみの一つです。



歌が詠まれた瞬間、札を取る「はいっ!!」という声が会場に響き、生徒全員が一枚の札を取るために集中していて、白熱した戦いが繰り広げられました。



団体賞は2年B組、個人賞は1年生の德永さんと秋吉さん、3年生の德永さんが受賞。次回の大会も楽しみです。

2010年12月20日 月曜日|カテゴリー: 行事

第11回 音楽祭

12月12日(日)に、響ホールにて第11回音楽祭が行われました。午前中は、ホールを使ってリハーサルが行われました。本番に向けて、生徒たちのやる気もどんどん上がっていきました。そして、13時に音楽祭が開演しました。



第一部のクラス合唱コンクールでは、最初の1年A組が、とても大きな声で歌ったので、それに続いて他のクラスも、いつも以上に声が出ていました。3年生は最後の音楽祭ということで、どちらのクラスも、心に訴える歌声を聞かせてくれました。
1年A組 1年B組
2年A組 2年B組
3年A組 3年B組


第二部では、オーディションを通過した生徒達が、ピアノ、クラリネット、サックス、トランペット、トーンチャイム、合唱といった、それぞれがこれまでに練習してきたことを、大勢の聴衆の前で、見事に発表しました。


第三部では、NHK交響楽団の首席代行コントラバス奏者の市川雅典さんと、全国的に活躍しているピアニストの佐藤紀子さんが、息のあった素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。



第四部は、中学生全員がステージに上がりました。1曲目は校歌「勇気の風」、2曲目は「OMNIBUS STAR ~光年の旅~」を歌いました。歌声や真剣に指揮者を見る表情からは、中学生の一体感が感じられました。3曲目の「大地讃頌」では客演の市川さんと佐藤さんも参加してくださり、とても華やかな合唱となりました。



閉会式のクラス合唱コンクールの成績発表の時には、特に3年生に、嬉し涙と悔し涙がありました。3Aが金賞、3Bが銀賞、2Aが「みんなで力を合わせて頑張ったで賞」でしたが、1年生から3年生まで、中学生全員が本気で取り組んだ第11回音楽祭でした。


優勝した3年A組

2010年12月15日 水曜日|カテゴリー: 行事

英会話の授業でメリークリスマス

1年生の英会話の授業でクリスマスパーティを行いました!
クリスマスにちなんだゲームや歌を、英語を交えて楽しみました。
最後は担任の先生がサンタクロースの衣装で登場!
今年最後の英会話の授業は、みんなで「メリークリスマス!」

20101215_1.jpg


20101215_2.jpg

2010年12月07日 火曜日|カテゴリー: 行事

職業ガイダンス

<職業ガイダンス実施>  12月2日(木) 13:20~ 中学3年生・高校1年生を対象に、職業ガイダンスを実施しました。「自分の進路を早く決めることが良い。」のではなくて、「社会の状況や自分の置かれている状況をふまえて、自分で納得のいく決断ができるようにする。」ことが大切です。そのためには、「決断の根拠となる情報を収集する力を身につける。」・「情報を理解する力をつける。」ことが重要となります。
 前半は、「進路についてどう考え始めたらよいのか。」 というテーマで、講師の廣松さんに大学の退学理由、就職状況、フリーターと正社員の年収の差、そして、世の中に職業が1021種もあること、それらの情報をふまえて考えると、「就きたい職業から進路を考えたほうがよい。」ことをお話していただきました。
また、後半は、「300のシゴト」を参考に興味のある職種を事前に調査し、それをもとに11の職種について、大学や専門学校より講師をお招きし、お話していただきました。今回は自分の興味のある職種1つについてですが、本当にその職業に興味がもてるのか、考えながらお話を聞きました。

<生徒の感想より>
 僕は、今回のガイダンスを聞いて、ある程度の将来が決められたと思います。 僕は、リハビリ系の大学へ行き、国家試験に受かり、プロ野球の専門トレーナーになりたいと思います。理学療法士になるため、理系の科目が必要だと聞いたので、これから僕は苦手だけど頑張っていきたいと思います。また、自分の就きたい職業を目指してがんばりたいと思います。  僕は、理学療法士の人たちのように、病気などで動かなくなった体や交通事故などで動かなくなった体を動かせるようにできたらいいなと思いました。今回の職業ガイダンスは、僕にとってとてもためになったし、理学療法についてさらに興味が湧きました。

<同席して>
 首のところをちょっと捕まえられただけで体が楽に前屈できたり、耳をちょっともみほぐされただけで腕が楽に上がるようになったり、そのしくみを説明してもらうと、なるほど・・・。体のことをしっかり学ぶから、こんなことができるのだなあと、驚きやら興味やらで、学生に戻ってみたくなりました。「しっかり学ぶから、シゴトに活かせるのですね。」

2010年12月04日 土曜日|カテゴリー: 行事

クリスマスリース作り

4年生の保護者懇親会で、講師の方をお招きしてクリスマスリース作り講習が行われました。
皆さん力作ができたようです。
エントランスにも飾らせていただきました!


20101204.jpg
←前ページ 434445464748495051