九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2011年11月13日 日曜日|カテゴリー: 行事

薬物乱用防止教育

11月7日(月)の全校集会で、薬物乱用についてお話がありました。
薬物乱用の問題は、低年齢化の傾向を示し、深刻な状況にあります。薬物乱用による心身への影響、依存、社会への影響などについての理解とともに、適切な意思決定ができる能力を身に付ける事を目的として実施しました。

20111107.jpg

2011年11月13日 日曜日|カテゴリー: 行事

海外体験教室

 第3,4学年は、10月23日(日)から29日(土)にオーストラリア・メルボルンでの海外体験教室に行ってまいりました。  今年度は香港経由でメルボルンへと向かったのですが、移動にはほぼ1日かかりました。  オーストラリアは南半球にある国ですので、日本とは季節は逆になります。現在の季節的には「春」にあたるようですが、到着した24日はとても気温が低く、とても寒く感じました。  まず、メルボルン市内をバスで観光しました。セント・パトリック大聖堂、キャプテンクックの家などを見学しました。その後、メルボルン動物園でカモノハシやコアラ、カンガルーなどオーストラリアの動物を見学しました。そして、ファームステイを行うためにカイントンへと向かいました。





 カイントンに到着後、ファームステイ先の方々と対面しました。そして、生徒たちはファームステイをするために、各地へと散っていきました。生徒たちの表情は期待と不安が入り混じったようなものでした。



 27日(木)、3泊4日のファームステイの最終日。会場に戻ってきた生徒の様子を見ると、当初不安げにしていた生徒もファームの方と親しげに会話をするなどたくましく成長したように感じました。一方で、ファームの方との別れが悲しくて泣く生徒もいました。このファームステイで生徒が色んなことを感じ、学んだのだと実感しました。また、カイントンでのファームステイは今年度でちょうど10周年を迎えました。そこで10周年の記念の証明書もいただきました。



 ファームステイを終え、メルボルン市内での班別研修へと向かいました。この班別研修は事前学習として自分たちでルートを考え、トラムと呼ばれる路面電車を利用してホテルに戻ってくるものでしたが、どの班も大きく遅れることもなく無事に行うことができました。 007 008  28日(金)、オーストラリア最終日。数年前から交流のあるEssendon East Keilor Collegeへと向いました。この学校では生徒は4つのグループに分かれてWild Actionとフットボールの2つのプログラムを体験しました。Wild Actionとは実際に動物を触ったりしながら、動物の生態などについての説明を聞くものでした。コアラやトカゲ、ヘビ、ワニ、コウモリなど普段触る機会のない動物に戸惑いもあったようですが、ヘビを首に巻いたり、ワニを抱えたりするなどチャレンジしていました。



また、フットボールはオーストラリアで人気があるスポーツで、誰でも応援するチームを持っているそうです。





 学校交流後、メルボルン市内での買い物をしました。今回は、今までと異なり、ビクトリアマーケットとアルトマン&チャーニーの他に地元のスーパーマーケットにも行きました。スーパーでは、自分でバーコードを読み取らせ、支払いをする体験をした生徒もいました。





 今回の海外体験教室を通して、日本のよさを再発見したり、自分の英語力も再確認できたようです。この経験を今後の学習や学校生活にぜひ生かして欲しいと思います。

2011年11月01日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

合同同窓会

10月29日(土)、付属高校 男子部・女子部・一貫部の合同同窓会が開かれました。 来賓の方も含め500名以上、一貫部卒業生も20名以上が出席し、懐かしい友人や先生との再会で楽しい時間を過ごしました。
恒例の抽選会では、一貫部歴代生徒会長2名が、37型テレビや湯布院温泉ペア宿泊券をそれぞれゲット、大物ぶりを発揮しました。

この日の総会では、男子部・女子部・一貫部の各同窓会が付属高校同窓会として一本化されるための会則と役員人事が承認されました。
また、それに先だって行われた一貫部同窓会総会で、付属中学校同窓会の会則と役員人事が承認され、付属中学校の同窓会が正式に発足しました。
9期までの一貫部卒業生と、10期からの中学校卒業生が、付属中学校の同窓会の会員となります。

次の同窓会は、2年後の平成25年秋に行われる予定です。
今回は参加できなかった卒業生の方、また、2年後までに同窓会に入会する在校生のみなさん、ぜひ同窓会に足を運んでください。

20111029.jpg

2011年10月24日 月曜日|カテゴリー: 受験生へ

九国プレ・入試説明会

九国プレには196名の方が申込をされ、国語と算数のテストに臨みました。実際の入学試験もこれと同じような形式で出題されます。難しかったと思いますが、これをもとに入試に向けて励んでください。
また、食堂では、入試説明会を行いました。100組以上の保護者の方や塾の先生方がお見えになり、問題の出題傾向や対策を熱心に聞かれていました。

たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

2011年10月13日 木曜日|カテゴリー: 行事

芸術鑑賞

10月6日(木)、東京演劇集団「風」によるハムレットを鑑賞しました。大きなセットや照明が舞台上にあり、普段の第一体育館とは全く違いました。400年以上も前に作られた話ですが、役者の方々の迫真の演技に、2時間があっという間に過ぎました。ハムレットが水槽に入る場面では、みんな息を飲んで見ていました。これを機に、演劇を鑑賞したり、シェイクスピアの他の名作に触れるなど、自分の世界を広げて欲しいと思います。

2011年10月07日 金曜日|カテゴリー: 行事

豪州 エッセンドン・キーローカレッジ校 来校

10月5日(水)、オーストラリアのメルボルンにあるエッセンドン・キーローカレッジの生徒21名、教員3名が本校を訪問いたしました。
本校の5年生とともに午前中は書道体験学習、午後はバドミントンを楽しみました。 書道を初めて経験する生徒がほとんどでしたが、長沼先生の熱い指導で、ポストカードに好きな漢字一字を書くことができました。
バドミントンでは、高校女子バドミントン部もお手伝いしてもらい、基礎的なシャトルキャッチに始まり、試合も楽しみました。
この日は最後に皿倉山の頂上に向いましたが、あいにくの雨で皿倉山の頂上は霧で何も見えませんでしたが、山登りの経験がほとんどない彼らには、ケーブルカーの登山はよい経験だったようです。



20111005.jpg

2011年09月19日 月曜日|カテゴリー: 行事

第12回 体育祭 ※写真を追加しました

9月18日(日)に第12回 体育祭が行われました。
天候の心配もありましたが、全校生徒の思いが一つになって、無事開催することができました。
今年のスローガンは、『和衷協同 ~Heading for a brighter future~』。スローガンの通り、全生徒が一丸となって心と力を合わせ、ともに頑張り抜いた体育祭となりました。
また今年の体育祭は、東日本大震災で被災された方々に勇気と希望、そして元気を送ること、そして6学年が揃う最後の体育祭をより良いものにするため全力で取り組むことを目標にして競技に臨みました。

まずは、実行委員長を先頭に、力強く息のあった入場行進が行われました。


開会式後、東日本大震災で被災され方や復興のために頑張られている方々にエールを送るために、仙台城の移転を祝う席で、伊達政宗が石作り職人に即興で躍らせたと言う伝統あるすずめ踊りを披露しました。


<午前の部>


<午後の部>


総合結果は、優勝は黄ブロックでした。どのブロックも真剣に、そして相手を思いやって戦っていました。
この体育祭で、みんなが係・競技を通して様々な事を学び、成長できたと思います。このパワーを今後の学校生活に活かし、もっともっと良い学校にしていきましょう。

2011年09月16日 金曜日|カテゴリー: 行事

体育祭予行

9月15日(木)、体育祭の予行が行われました。
晴れ渡った空の下、18日の本番に向けて精いっぱい練習に励みました。


20110915.jpg

2011年09月11日 日曜日|カテゴリー: お知らせ

第12回 体育祭のお知らせ

テーマ
『和衷協同 ~Heading for a brighter future~

日時:平成23年9月18日(日)
場所:九州国際大学付属中学・高等学校第一グラウンド

◎学校内に駐車スペースを確保することができませんので、自家用車での来校は控えていただきますようお願いします。

◎なお、枝光駅から保護者用の送迎バスを下記のように運行しますので、ご利用ください。
 [行き]枝光駅発 8:20,8:40
 [帰り]第一体育館発
  体育大会終了15分後をメドに運行します。

◎雨天時等における開催に関する情報は、ホームページを利用してお知らせします。当日の朝は、学校の電話では十分に対応できないことが予想されますので、ご協力のほど、よろしくお願いします。

2011年09月09日 金曜日|カテゴリー: お知らせ

Dream100 2011作文コンテスト 特別賞!

この夏、九州国際大学が、九州・山口の高校生を対象に、将来の夢や人生を語る「Dream100 2011作文コンテスト」を開催しました。
 44校、4545点の応募作品の中から、本校一貫部4年(高校1年)の米田陽和くんが、「選考委員会特別賞」に選ばれました。これは大賞を含む優秀作品4点の1つで大変栄誉ある賞です。

「僕は、世界で有名な考古学者になりたい。そして、さまざまな文明の謎を解明し、まだ地下に眠っているかもしれない新しい文明を発見し、遠い未来の歴史に貢献できるように偉大な考古学者に僕はなりたい。(米田くんの作文)」

米田くんのほかに、次の3人の生徒が入選しました。
    一貫部6年(高校3年) 伊藤 愛梨さん
    一貫部6年(高校3年) 廣﨑 絵美さん
    一貫部5年(高校2年) 貝嶋 真夏さん
また、団体表彰として、本校一貫部は「優秀学校賞」2校の1つに選ばれました。

2011年08月25日 木曜日|カテゴリー: 部活動

女子バドミントン部 全国大会ベスト8!

8月22日から滋賀県大津市で「第41回全国中学校バドミントン大会」が開催されました。

<女子団体> ベスト8
  1回戦 ○ 2-1 中萩中(愛媛県)
  2回戦 ○ 2-1 四条畷学園中(大阪府)
  3回戦 × 1-2 猪苗代中(福島県)
 3回戦では、優勝した猪苗代中学校を相手に接戦の末、惜しくも負けてしまいました。しかし、一昨年、昨年の全国ベスト4に続くベスト8の活躍は見事なものです。

<女子個人 ダブルス>
 石橋・重田組 ベスト8
  九州大会で優勝を飾った2年生ペアで、全国大会でも4回戦まで進出しました。
  これからの活躍が楽しみです。

 若林・堂山組
  九州大会3位の3年生ペア。
  全国大会の個人戦では2回戦で北海道のペアに惜敗しましたが、
  団体戦では下級生をリードし、チームの中心となって活躍しました。


選手のみなさん、チームのみなさん、本当にお疲れ様でした。
これまでみなさんを支えてくださった保護者の方や指導者をはじめ、多くの方々にこのような成績を収めることができたことを感謝し、もっともっと上手になるよう、これからも毎日の練習に励んでください。

2011年08月25日 木曜日|カテゴリー: 行事

学術体験教室

8月24日(水)に3年生は、九州工業大学の情報工学部を訪問し、学術体験教室を行ってきました。班に分かれ各班、6講座の中から自分たちの興味・関心のある3つの研究テーマを体験しました。



一日で多くのことを学び・感じることができました。この貴重な体験を通して、物事に興味・関心を持って取り組む姿勢が身につき、今後、3年生がさらに成長していくことが期待されます。

2011年08月20日 土曜日|カテゴリー: 部活動

全国男子中学生ウェイトリフティング競技選手大会 62kg級 優勝!

8月18日、北九州市で行われた「第25回全国男子中学生ウェイトリフティング競技選手大会」62kg級で、福田匠磨くん(3年)が、スナッチ75kg、ジャーク90kg、合計165kgの成績を収め、見事全国大会で優勝に輝きました。昨年の成績は110kgでしたから、1年間で55kgアップしたことになります。福田くん、おめでとう。これからも上を目指して頑張ってください。

20110820_1.jpg


20110820_2.jpg


2011年07月27日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

付属高校野球部 甲子園出場!

付属高校野球部の甲子園出場が決定しました!
2年ぶりの夏の甲子園、春・夏連続甲子園出場です。

県大会の決勝は、中高一貫部、付属中学校の生徒も応援に駆けつけました!



おめでとう野球部!
たくさんの方の応援、ありがとうございました!

2011年07月15日 金曜日|カテゴリー: 行事

自然体験教室

1年生が7月6日(水)から2泊3日で自然体験教室に行きました。これは毎年1年生を対象に、英彦山青年の家で行われる行事です。規律を守ることや団結力の大切さ、また自然の雄大さや厳しさを学びます。今年は激しい雨や風のため、メインプログラムである英彦山登山や野外調理ができなくなってしまいましたが、生徒たちは集団訓練やスポーツ大会、班別のパフォーマンス大会などを通して友情と団結力を高めました。この期間中、小学校や聾学校の生徒さんとも共に過ごし、聾学校の生徒さんとはお互いに手話であいさつを交わすなど、楽しくほほえましい交流もありました。



3日間のさまざまなプログラムのなかで身につけたものはとても多く、貴重な経験となりました。また、友達や家族との絆を改めて実感でき、いつまでも心に残る思い出ができました。学んだことをこれからの学校生活の糧として、1年生がさらに大きく成長することが期待されます。






←前ページ 414243444546474849