九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2013年05月08日 水曜日|カテゴリー: 行事

北九ウォーク

5月1日(水)、本校の一大イベントである「北九ウォーク」が行われました。


■1年生 帆柱連山登山

1年生は、帆柱連山に挑みました。以前に皿倉山に登ったことのある生徒はたくさんいたのですが、花尾山、帆柱山、皿倉山という3つの山を一度に歩いたという生徒はいませんでした。楽しみな反面、不安だという声もありました。 当日は8:30に九国大に集合し、実行委員が出発式の進行をしました。大きな声で号令を掛けたり、前に出て体操をしたり、1年生にはこういったことを率先してすることができる生徒がたくさんいて、今後が楽しみです。
九国大を出発して、最初の花尾山に到着するまでにおよそ1時間かかりました。途中山道を歩いたのですが、木々の匂いやきれいな空気に触れて、清々しい気持ちになりました。花尾山頂では飴やチョコレートで体力を回復しました。

2つ目の帆柱山は、「山頂まで残り500m」という看板からのすさまじい急坂に苦しみましたが、山頂に到着した時の顔が最高にうれしそうでした。

最後の皿倉山に向かう途中に、樹齢約400年という大きな皇后杉があり、歴史と自然のすばらしさを感じました。



山道は途中、険しいところもあり、途中で足を痛める生徒もいましたが、周りの友達や先生のサポートもあり、皿倉山頂まで歩くことができました。



皿倉山頂は風が強くて寒かったのですが、みんなで楽しく昼食を食べました。

その後、全員で記念撮影をして下山しました。



予定よりも早く九国大に到着できたのですが、中には鬼ごっこを始める生徒もいて、底なしの体力に驚きました。また最後尾を歩いていた福永先生が、登山をしている一般の方から「大きな声で気持ちのよい挨拶ができる生徒たちですね。」とお褒めの言葉を頂いたそうです。解散式でこのニュースが届き、とても嬉しい気持ちになりました。仲間と交流を深めながら、3つの山を制覇した達成感を味わうことのできた充実した1日でした。



■2年生 八幡東区近代化遺産ウォーク

2年生は『八幡東区近代化遺産ウォーク』に行ってきました。この行事では八幡東区にある近代化遺産、河内貯水池とその関連施設等を見学しながら18kmという距離を歩きます。生徒たちは事前学習として「近代化遺産とは何か」と「八幡東区にはどのような近代化遺産があるか」について下調べをしました。
集合場所の小伊藤山公園での出発式の様子。文化委員による司会進行です。吉田教頭先生より「周りをよく見て歩こう」というお話がありました。



最初の見所である旧九州鉄道橋梁跡にて。この上を大蔵線が通っていました。



河内貯水池のサイクリングセンターで撮影したクラス写真です。

2A 2B



2C


南河内橋を渡っている様子。河内貯水池は八幡製鉄所の用水確保のために造られました。

石組みの美しい堰堤や三連アーチの中河内橋など見所はたくさんありますが、中でもこの南河内橋はレンティキュラー・トラスという建築様式で日本に唯一現存する鋼橋として国指定重要文化財となっています。



河内桜公園にて昼食。たくさん歩いた後、屋外でみんなと食べるお弁当はおいしいですね。



スペースワールド駅前にて解散式。昼食時間も含め、約6時間の行程でした。実際に自分の目で見てきた感想や発見を事後学習としてレポートにまとめる予定です。力作を期待していますよ。





■3年生 長崎街道ウォーク

3年生は、八幡西区の木屋瀬から北九州市役所前の勝山公園までの約25kmを歩く長崎街道ウォークを行いました。まずは、木屋瀬の須賀公園で準備体操。先生方も一生懸命に準備体操をしました。



当日朝、パラパラと雨が降りましたが、その後は、雨も上がりとても涼しく絶好のウォーキング日和となりました。最初のチェックポイントであった立場茶屋銀杏屋では冷たいお茶をいただき、つかの間の休息をとることができました。ありがとうございました。



また途中、保護者の方が応援に駆けつけてくださり、一緒に記念写真をパチリ。



この長崎街道ウォークでは、北九州に残る歴史を調べながら歩きました。昨年が長崎街道が整備されて400周年であったためか、案内板なども以前よりも整備されていました。この調べたものについては文化祭の時に展示をする予定です。


これは黒崎宿の案内板です。


長崎街道にはこのようなプレートが道に埋め込まれています。


これは筑前国と豊前国の境目にあった国境石です。住宅街の中にあります。

昼食は黒崎の曲里松並木でとりました。みんなおいしそうなお弁当でしたね。また、ここでは長崎街道ウォーク恒例?の5本指ソックスチェックが行われました。普段履けない分ここぞとばかりにおしゃれ?





そして、やっとゴール。今年度最初にゴールした班の到着時刻は3時20分ごろ、最後の班のゴールは3時50分ごろ。例年最後の班のゴールは4時30分から5時ぐらいです。この記録はおそらくこの長崎街道ウォーク始まって以来最速記録です。この記録を抜ける学年はいないかもしれませんね。よくがんばりました。



ちなみに、本当に先頭だった生徒たちは、そのままゴールをせずにオプショナルツアーに行きました。小倉城を抜け、常盤橋方面へ。ここが長崎街道の起点です。そこでこの道を坂本竜馬やシーボルトなど歴史上の人物が歩いたのかと思うと歴史のロマンを感じずにはいられませんでした。象も歩いたんだゾ~。また、常盤橋を渡っていると、あの伊能忠敬が九州の測量をここから始めたという場所を初めて発見しました。たまには街を歩いてみるのもいいですね。





■6年生 九州国立博物館見学および太宰府天満宮合格祈願

6年生は九州国立博物館を見学し、太宰府天満宮に合格祈願をしました。
今年は勝負の一年、それぞれが自分の願いを絵馬に書きました。
あつあつの梅ヶ枝餅を楽しみにしていたようで、お腹いっぱいになるまで食べた生徒も多かったです。

自分の夢に向かって、大きく飛躍できる一年にしましょう!



2013年04月27日 土曜日|カテゴリー: 行事

避難訓練

今日は付属高校と一緒に火災を想定した避難訓練を行いました。6限目の授業中に非常ベルが鳴り、教室の窓を閉め、ハンカチを口にあてて、第一グラウンドまで避難しました。約2000人の生徒が一斉に移動をしましたが、どの生徒も真剣に動くことができたので、非常ベルから避難完了まで10分21秒でした。10分以内とはいきませんでしたが、消防枝光出張所の所員の方からも、「これだけの人数なので十分でしょう!いい避難だったと思います。」とお褒めの言葉をいただきました。



第一グラウンドでは所員の方から講話をいただきました。そこでは最近の災害事情や災害時の心構えなどをお話していただきました。そして「ご家庭でも、若い防災のリーダーとして、家族を引っ張ってください。」と言われました。



次に別の所員の方から消火器の使い方について説明をいただきました。「ピ・ノ・キ・オ」を頭に入れて消火器を使うことを学びました。



最後は実際に、代表の生徒が消火器を扱いました。火の上側を狙うのではなく、下を狙うといいなどのアドバイスをいただきながら、どの生徒も上手に消火器を扱っていました。



消防枝光出張所の所員の方々、大変お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

2013年04月22日 月曜日|カテゴリー: 行事

心肺蘇生法講習会

4月20日(土)に、救急救命九州研究所の郡山先生と北九州市消防局の方々をお招きして、1年生と2年生でつくりあげる心肺蘇生法講習会がありました。
この日に向けて、1年生と2年生はそれぞれの学年で事前学習を行ってきました(事前学習①事前学習②)。
学び手の姿勢を大事にすることを学んだ1年生は、9時から6名の実行委員を中心として開講式・閉講式も練習を行い、何度も「お願いします!」「ありがとうございました!」の声が体育館に響き渡りました。その後、時間があったので、みんなで校歌を歌い気持ちを高めて、心の準備をしました。



9時半から開講式があり、郡山先生のご挨拶では、1年生と2年生の役割についてのお話があり、「事前学習で学んだことを、失敗しても良いから、やってみること」の言葉を頂きました。
その後、20班に別れて2年生が1年生を指導する時間となりました。郡山先生と消防局の方々は一つひとつの班を丁寧に見て下さり、AEDの正しい操作法だけでなく、2年生と1年生のかかわり方についても、ご指導して下さっていました。2年生と1年生でつくりあげる講習会、力を合わせて頑張りました。



約3時間の講習を終えて、閉講式では、1年生によるお礼の挨拶や、修了証を頂く場面がありました。お礼の挨拶では、今泉魁斗君が、事前学習からこの講習会で学んだことについて、「自分には何ができるのかをいつも考えて仲間と協力すること」その体験ができたことに感謝の気持ちを込めていました。
最後に、1年生から2年生へのお礼の挨拶がありました。この会は、積極的な2年生の取り組みがあってこそ、迎えることができました。1年生は、感謝の気持ちを表し、「これからもよろしくお願いします!」と伝えていました。



最後に、郡山先生、北九州市消防局の方々、ご多忙な中、九国にお越し頂きありがとうございました。この貴重な学びを、これからの学校生活で活かしていけるように、"We are teammates!!"を心に刻み過ごしていきます。ご指導、ありがとうございました。

2013年04月19日 金曜日|カテゴリー: 行事

心肺蘇生法講習会事前学習②

心肺蘇生法講習会は、2年生が1年生に教えるという取り組みがあります。積極的な2年生29名が事前学習に参加しました。救急救命九州研修所の郡山先生と北九州市消防局の塚本先生・直江先生をお招きして、昨年学んだAEDの正しい操作について、復習をしました。技術を振り返るだけではなく、1年生にどのように教えると良いのかなど、先輩としての接し方、心のあり方も学びました。



いよいよ、明日はAED講習会の本番です。事前学習で、学び手の姿勢を学習した1年生と先輩としての心のあり方を体得した2年生がどのような講習会をつくり出すのか、とても楽しみです。"We are teammates"の言葉を胸に、みんなで力を合わせてがんばろう。

2013年04月17日 水曜日|カテゴリー: お知らせ,受験生へ

オープンスクール、学校見学ツアーのご案内

今年度のオープンスクール、学校見学ツアーのご案内をしております。
詳しくは、
オープンスクール:http://www.959j.kif.ed.jp/admission/openschool/
学校見学ツアー:http://www.959j.kif.ed.jp/admission/inspection/
をごらんください。

2013年04月16日 火曜日|カテゴリー: 行事

心肺蘇生法講習会事前学習①

1年生は、4月20日(土)に行われる心肺蘇生法講習会に向けて、2回の事前学習を行いました。講習会では、ご専門の先生をお招きして、心肺蘇生法やAEDの必要性と正しい操作について学びます。学ぶ上で最も大切なことは、学び手の姿勢にあるので、事前学習にも力をいれています。

1回目の事前学習は、「積極的な心づくり」を目的として学年で取り組みました。まだ話したことのない人に、インタビュー形式で自らコミュニケーションをとるという内容で行いました。生徒の心をほぐすために、司会進行の教員も変装して現われるなど演出にも力を入れました。全体を通して、自ら動くことの必要性について学ぶ時間となりました。



2回目の事前学習は、校長先生の講話でした。テーマは「かけがえのない私とあなた」で、親と自分、友達・仲間など、日頃の生活と結びつけながらそれぞれの存在について考えました。また、コミュニケーションをとることや人を助けるために必要なことなど前回の学習と関連した内容もあり、講習会に向けての「心構え」を確認する時間となりました。

2013年04月11日 木曜日|カテゴリー: 行事

1年生 オリエンテーション②

新入生オリエンテーションで2日間にわたり、九国付中生としての自覚をもたせるために集団行動が行われました。

今回の集団行動では、以下の目標で実施されました。
①挨拶が正しくできるようになる
②時間厳守の精神を身に付ける
③集団行動の主な様式を身に付ける
④どんな事にでもチャレンジ精神を持って、最大限の力を出し切って取り組めるようになる

1日目は、校長先生と学年主任奥田先生より激励の言葉をいただき、集団行動が始まりました。「新しいことをはじめる」ということで、緊張した表情で集団行動に臨んでいました。
2日目は、主に前日の動作の確認とラジオ体操を行いました。昨日より表情が引き締まっていたように見え、だいぶ動きにも統一感が出てきました。



1年生のみんなお疲れ様でした。集団行動は、まだ始まったばかりです。日々の学校生活で学んだことを生かせるように頑張っていこう!!

2013年04月09日 火曜日|カテゴリー: 行事

1年生 オリエンテーション①

入学したばかりの1年生は、一日も早く学校生活に慣れるため、3日間のオリエンテーションがあります。

1日目は、先輩方との対面式ののち、学年集会。ここではまず、聞く姿勢や挨拶のしかたなどの作法指導からスタート。大きな「おねがいします!」の声が響き渡りました。 中学生として必要な心構え、勉強の話、学校や社会でのルール、人間関係を作るために大切なことなど、身のひきしまる1時間を過ごしました。



昼休みは、食堂での初めての昼食。眺めのよい九国の食堂で、食事のマナーや食堂利用のルールを学びながら楽しく食事しました。担任の先生方も一緒です。





午後からは、クラスごとに自己紹介を行い、クラスメイトのことを知ったあと、本日のメインイベント『校内オリエンテーリング』!指令書にしたがって、校内にあるさまざまな施設を自分たちの力で探し、数々のミッションをクリアしていきます。6~7名のグループに分かれて出発!楽しそうな表情で駆け回る姿が印象的でした。最後は、班員と仲良くなったか確かめるため、自分のとなりの人の名前を言えたらゴール!果たして、1位のグループは?結果は後日発表します。



今日からは「集団行動」が2日間にわたって行われます。1年生、がんばれ!!

2013年04月08日 月曜日|カテゴリー: 行事

対面式

土曜日に入学式を終えた新入生、いよいよ今日から九国での生活が始まりました!

まずは上級生との対面式です。 大きな拍手で迎えられた新入生。先輩たちも大歓迎です。


生徒会長 瀬戸島君から新入生へメッセージ

新入生代表の大野さんの挨拶


また、「部活動の顧問の先生を知ってもらおう」と、クイズ形式で部活動と顧問の先生の紹介がありました。先生方の粋なパフォーマンスに新入生、上級生ともに大盛り上がりでした!



このあと、新入生は3日間に渡るオリエンテーションで、九国のことをたくさん知ってもらおうと思います。

2013年04月06日 土曜日|カテゴリー: 行事

第14回 入学式

待ちに待った新入生がやってきました!
4月6日、第14回入学式が挙行されました。真新しい制服に身を包んだ新入生93名。担任の先生にひとりひとり名前を呼ばれ、大きく元気に返事をする姿が素晴らしかったです。凛とした雰囲気の中で入学を許可されていました。



また、校歌『勇気の風』も、新入生は完全に覚えてきていて、在校生にも負けない大きな声で一生懸命歌っていました。新入生代表として壇上に上がった生徒も、見事に役目を務めてくれました。

式後に上級生が愛唱歌『響き渡るハーモニー』を合唱。きちっと整った入退場と優しい歌声に、先輩らしさを感じることができました。



その後、クラスでのホームルーム。新しいクラスがスタートしました。2人の担任の先生がいますので、これから不安なことがあっても安心ですね。





春の嵐が吹きすさぶなかの入学式でしたが、本当に素晴らしいものとなりました。これからの九国での学校生活、楽しみながら学び、ともに成長していきましょう!!

2013年04月05日 金曜日|カテゴリー: 行事

新年度スタート!

本日、九州国際大学付属中学校・高等学校一貫部の始業式が行われ、平成25年度がスタートしました。

式の前には、まず離任される先生方、新任の先生が紹介されました。
本校で12年間理科を担当して下さいました木村先生、4年間国語を担当して下さいました吉川先生。二人の先生方が、付属高校へ異動するということになり、涙で声を震わせながら別れの言葉を述べていました。



次に、新任の先生の紹介がありました。今年度、新しく美術を担当される野方先生です。ちなみに、野方先生は、付属高校男子部の卒業生です。



その後の始業式では、八山校長先生からお話がありました。春休みをしっかり振り返ることが大切、振り返りの時間をもつ生活スタイルを持とうとお話がありました。



そして今年度の学校の目標をこのように設定されました。

「人間力を基礎にして、学力をアップしよう」


生徒たちはもちろんのこと、教職員一同身の引き締まる思いをしながらの年度初めでした。

2013年04月04日 木曜日|カテゴリー: 行事

2年生 KTG

2年生は、3月21日・22日に九州国際大学のKIUホールで春のKTG(K点突破学習)を行いました。

このKTGは、K点(自分の限界)を超えるという意味をこめて名づけられた学習会です。厳粛な雰囲気の中、与えられた課題や春休みの宿題を自分で計画を立て進めていきます。途中に4回の課題テストを実施し、自己採点と反省をする中で、次第に取り組む姿勢や意識も高まったようでした。



昼食やその後の休み時間は和やかな雰囲気で楽しそうに過ごしており、学習と休憩のけじめが感じられる充実した2日間でした。



このKTGを通して、受験生としての意識を持ち、よい形で3年生をスタートして欲しいと思います。

2013年04月01日 月曜日|カテゴリー: 行事

5年生 KTG

3月21日~23日、グローバルアリーナで5年生のKTG(K点突破合宿)が行われました。

4月からはいよいよ受験生となる5年生、志望大学合格を目標にスタートを切りました。
希望進路の実現に向けて、がんばれ!



2013年03月20日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

3年生 進路状況

3月19日現在の進路状況です。

20130320.jpg

2013年03月19日 火曜日|カテゴリー: 行事

修了式

今日は一年の締めくくり、修了式がありました。

中学1・2年生には校長先生から修了証書が手渡されました。
そして、校長先生から「志」についてお話がありました。



来年度は高い「志」を持って、勉強や学校生活に励んでいきましょう!

また、今年度で本校から離任される先生方の紹介がありました。



先生方の新たな場でのご活躍をお祈りいたします。
今までありがとうございました!

始業式は4月5日(金)となります。
春休みも健康に気をつけて、勉強も計画的に進め、一回り大きくなった姿で、新年度みなさんに会えることを楽しみにしています!
←前ページ 313233343536373839