九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2013年06月20日 木曜日|カテゴリー: 受験生へ,行事

オープンスクール③

最後に保護者の方たちだけに向けられた、特別な学校説明会です。八山校長より、本校の教育目標・教育方針についての説明がありました。これからの九州国際大学付属中学が進むべき方向性・道筋について、私学教育の魅力がふんだん盛り込まれた話でした。中高一貫校ではない、単体の中学校となったことから、選択の幅がぐんと広がったことによるメリットについての話を聞くことができました。
そのあと付属高等学校の藤田教頭より、併設されています付属高校についての説明がありました。付属中学から付属高校への進学は保障されていますが、付属中学の生徒さんたちにも選択してもらえないような高校では、その存在理由が疑わしいことになる。他の公立中学の生徒さんたちならばなおさらの事で、「すべての中学生たちの目標になるような高校にしていくのだ。」と力説されていました。



<アンケートの中から>
・校長先生のプレゼン、すばらしかったです。高校受験の実績をさらに伸ばすことを期待しています。生きる力を育てる教育、選ぶ力の大切さ、伸ばして欲しいです。
・八山校長先生のお考えに非常に共感できるところが多く、長所のみならず、短所もおっしゃって追求される校風がとても好きです。
など・・・

2013年06月19日 水曜日|カテゴリー: 受験生へ,行事

オープンスクール②

前回の記事に引き続き、2時間目の様子を紹介します。

■社会『ゆうびんでーす!』

トイレットペーパーとティッシュを材料に、いわゆる「紙すき」でポストカード作りをしました。たくさんの材料の中から自分の好きな素材を選び、ペットボトルに入れてひたすら振る!木枠に流し込み形を整えて、乾燥させたら・・・・世界にひとつしかないポストカードの出来上がり。どれも個性的でとても素敵な作品に仕上がっていましたね☆



■理科①『あわールド』

手作りの道具を使って、しゃぼん玉を作りました。まずは、しゃぼん玉を軍手をつけた手の上で弾ませてみました。このあと外で、巨大しゃぼん玉やうちわを使ってたくさんのしゃぼん玉を飛ばすことに挑戦!みんなは、中学生のお兄さんお姉さんと一緒に楽しんでくれました。巨大しゃぼん玉を上手に作る女の子たちも出現!!泡だらけになったみんなの姿にお家の方もびっくりしたかも!?また会いましょう。



■理科②『ゆっくり・まわ・そぉっと!』

磁石を使った回るおもちゃを2種類作りました。2年生も作り方を見てどんどん 先に進んでいくので驚きました。5・6年生も単極モーター完成。回るかなぁ?  モーターが無事に回りホットひといき。皆さん、お疲れ様でした。とっても上手! 参加者の皆さん、乾電池を10秒以上つないだままにしないよう注意して下さいね。



■体育『Let's Try フワフワボールでゲーム?!』

初めて会う友達とチームを作り、エアボールを体験しました。最初は、ボールを上手く操れず、悪戦苦闘していましたが、中学生のお兄さん・お姉さんにサポートしてもらいながら「せーの!」と声を掛け合い、コミュニケーションをとりながらTryしていました。また、挨拶も大きな声でとても気持ちの良い挨拶ができていましたね。
試合が終わると爽やかな汗と共に「中学生のお兄さん・お姉さんと一緒にできて楽しかった」と満面の笑みで答えてくれました。



■家庭科『みんなもパティシエ』

6月16日は「和菓子の日」ということで、大福作りにチャレンジしました。今回はあんこを包むのではなく、アイスクリームを包みました。レンジで簡単におもちができて驚いている姿、手作りのアイス大福を食べている時の"幸せそうな笑顔"が印象的でした。ぜひ、お家でもアイスの味をかえて作ってみてくださいね!!





次回は、2時間目の講座と並行して行なわれた学校説明の様子を紹介します。

2013年06月18日 火曜日|カテゴリー: 受験生へ,行事

オープンスクール①

6月16日(日)、本校のオープンスクールがありました。朝からたくさんの皆様にお越しいただきました。

本校の特色ある先生方による、1時間目の「中学生になってみよう」の様子です。

■国語①『漢字の世界』

漢字のもつ本来の意味から、成り立ちを考えていきました。小学生では習っていない漢字もいっぱい出てきましたが、真剣に考えてくれていました。子どもたちからの鋭い発見もあり、笑わせられたり、驚かされたりしました。漢字の奥深さや魅力に気づき、漢字が少しでも好きになってくれたら有難いです。

20130616_1o.jpg


■国語②『コトバの達人になろう!』

今回は「故事成語」を中心に学びました。ふだん何気なく使っている言葉にも、おもしろいエピソードがあることがわかったと思います。積極的に発表してくれた生徒さんがたくさんいて、本当にうれしかったです。これからもコトバに興味をもち、たくさん学んで「かしこく、強く、心豊か」な人間になっていきましょう!

20130601_1t.jpg


■数学①『中学数学への挑戦』

「計算してわかる数の不思議」というテーマで授業をしました。みんな、熱心に 取り組んでくれて、たいへんうれしく思いました。単に計算して答えを出すだけ でなく、いかに早く、要領よく、計算するかを考えました。 そのための公式も作りましたね。みなさん「よく出来ました。優秀です。」

20130616_1u.jpg


■数学②『作図をしてみよう!』

今回は中学校で習う作図問題に挑戦してもらいました。少し難しいところもありましたが、きれいに作図できたときはうれしいもの。中学生になると、もっとたくさんの図形に触れ、様々な作図をしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!

20130616_1s.jpg


■英語『Welcome to Kyukoku』

皆さん真剣そのものでリラックスできるのかと心配していましたが、途中少し笑い声も出てきて安心しました。自己紹介、発音、クイズ、歌の1つ1つに一生懸命参加して、声を出したり、考えたりしておられました。英語のsingの発音ができているのでびっくりしました。Thank you!

20130616_1m.jpg


■算数『クロキングの挑戦状!!』

「タングラム」を使って、シルエットクイズをしました。初めて会ったお友達にもかかわらず、教えあいながら問題をクリアしてくれましたね。最後に、「クロキング」からの挑戦状が届きましたが、みんなの力で「クロキング」をやっつけることができました。みんな、ありがとう!!

20130616_1k.jpg




どの授業をみても、みなさんが先生の話を一生懸命に聞いて考えている姿が印象的でした。
みなさん、よくがんばりました☆
2時間目の講座の様子は、また、明日!!

2013年06月14日 金曜日|カテゴリー: お知らせ

研修週間

6月10日~14日は前期の研修週間。
本校では、全ての先生が年に1回、研究授業に取り組みます。
今年のテーマは「積極的に『自学』に取り組む生徒を育てる」
授業中の学習活動を充実させることで、生徒自らが進んで学び、
学力向上につなげていくこと目指しています。

・小説「高瀬舟」の主人公を通して裁判を学ぶ授業(社会)
・電気ポットでお湯が沸くまでの時間を正確に求める授業(数学)
・動滑車の原理を予想し、実験を通して確かめる授業(理科)
・「世界がもし100人の村だったら」という本の内容を英語を通して理解し自分の考えをまとめる授業(英語)
・短歌に出てくる「鉛筆削り」を疑似体験し、繊細な感じ方や言葉の表現に触れる授業(国語) 

など、先生方は、日頃の研究の成果を披露しあいました。

20130614.jpg

2013年06月09日 日曜日|カテゴリー: 行事

文化祭 <6年生編>

6年生は飲食販売です。 毎年好評の「白いたいやき」。そして荒生田の老舗「笹屋」から仕入れた和菓子を販売しました。 今回は、写真でもわかるようにクラスみんなで作ったTシャツを着て、販売しました。Tシャツには、クラス全員のシルエットが描かれています。



開店してからはみんな大忙し、息つく間もなく働いてました!
そして、あっという間の完売。たくさん仕入れていたのですが、大人気ですぐに売り切れました!

また、6年生の一部はライブにも参加。この日のために、勉強と文化祭準備の合間を使って必死に練習してきた成果を披露してくれました。
高校・一貫部・中学生の垣根を越えて、みんな一体となったようなライブでした!

2013年06月08日 土曜日|カテゴリー: 行事

文化祭 <3年生編>

3年生は、北九ウォークで歩いた長崎街道を、スゴロクで再現しました。長崎街道にある歴史的建物、サイコロ、ルートなどを各班でつくりしました。 どんなものが完成するのか不安もありましたが、各班ともにアイデアに富んでおり、色んなことにこだわり協力しながら作業に取り組み、とても面白いものができました。 準備中は、みんな集中して黙々と作業をしていました。日頃は見られない一面を沢山見ることも出来ました。





また、社会の宿題でオーストラリアについて調べたことを展示発表しました。10月の海外体験教室で赴くオーストラリアについて、クラス全員が様々な内容を調べ、レポート形式でまとめたものです。みんな良く調べており、レイアウトも工夫があってとても良いレポートができました。



生徒も調べる中でオーストラリアのことに興味・関心を持ち、海外体験教室が待ち遠しいと思います。



2013年06月07日 金曜日|カテゴリー: 行事

文化祭 <学習発表会>

日頃から授業で取り組んできた成果をステージで発表するという企画です。 各学年の合唱で幕を開け、英語のスピーチでは、表現力と発音の素晴らしさに圧倒されました。

1年生 2年生



3年生


英語のスピーチでは、表現力と発音の素晴らしさに圧倒されました。



英語SKITは、3年生4チームによる息のあった英語による寸劇です。ユーモアの要素もあり、会場が笑いの渦に巻き込まれました。



詩や感想文の朗読は、聴く人の心を打つものでした。



最後に音楽部が「ふるさと」で心地よいハーモニーを聞かせてくれ、第一回学習発表会は予想を越えた素晴らしい仕上がりになりました。



2013年06月06日 木曜日|カテゴリー: 行事

文化祭 <2年生編>

2年生は5つの展示をしました。

まずは近代化遺産ウォークレポート。これは5月1日に行われた北九ウォークの事後学習を班ごとにレポートにまとめたものです。どの班も近代化を支えた八幡製鉄所をはじめ、北九州の歴史についてよくまとめていました。



次に、「父と母へ」の詩と手形です。山村暮鳥作の「風景」という詩をもじって、「父と母へ」という詩を作成しました。生徒一人ひとりが詩を構成しているひらがなを書き、それを並べて、詩をつくりました。また、詩の周りには生徒の手形を貼り付けました。文化祭当日にご観覧いただいた保護者の方が、自分の子の手形に手を合わせる場面もありました。



おすすめの本をみんなに紹介する読書案内では、一年生のときに作成したものですが、とても良いものができたので今回展示をしました。どの生徒も友達に興味を持ってもらうように、字の大きさや、色、または絵などを用いて工夫をしていました。



大切なもの詩という、自分の大切なものについて詩もつくりました。大切なものは人それぞれで、人であったり、物であったり、スポーツであったり、そして、心であったり...詩と一緒にその題材になった絵や写真を載せ、とても感動する作品が並びました。

そして、歴史上の人物調べレポート。歴史の授業の中で作成をした歴史上の人物についてのレポートでした。日本史で登場する人物だけではなく、世界の歴史上の人物などを調べている生徒もいて、とても幅広い内容のレポートに仕上がりました。



どの作品も生徒の気持ちがこもったものばかりで、内容のある、とても良い展示ができました。

2013年06月05日 水曜日|カテゴリー: 行事

文化祭 <1年生編>

1年生は、国語の授業で作成した詩と、地理の宿題で作成した世界の国調べを展示発表しました。詩には絵もそえて、作品の世界を表現しました。地理の宿題は、最初に与えられたのは国旗だけ。その国旗がどこの国のものなのかというところから調べ始め、国の特徴を細かく調べ上げてまとめたものです。詩も国調べも一つ一つが個性的で見ごたえのあるものとなりました。


展示作業がんばってくれました!

ナイスジャンプ!


ステージでも、吹奏楽部の演奏、美術部・書道部の芸術パフォーマンスで1年生が活躍しました!

吹奏楽部として初の演奏披露!


美術部・書道部のパフォーマンスもよかったですね!


初めての文化祭を体験した1年生。先輩方の展示や模擬店も十分に楽しんだようです。来年はもっともっと充実した文化祭になるようがんばりましょうね!!

2013年05月25日 土曜日|カテゴリー: お知らせ

月例テスト

今年度からの新たな取り組みとして、第1回月例テストが行われました。
目的は、若干難しめの問題を解き、学年の中の位置づけを行い、競争意識を高めるというものです。
中学1・2年生は、国・数・英の3教科、3年生は、国・数・英・社・理の5教科のテストを毎月行っていきます。
先日、中間テストが終了したばかりですが、生徒たちは必死にテストに格闘していました。




中学3年生は視聴覚教室で一斉に受けました!

2013年05月21日 火曜日|カテゴリー: 行事

中間考査スタート!

今日から中間考査です!
中学1年生にとっては初めての定期考査です。しっかり対策はできたでしょうか?

前もって、校長先生から具体的な目標をもつこと、しっかりした計画を持つこと、確実に実行すること、そして終わったらどの程度目標に近づけたかを見直すことが、定期考査に取り組む上で大切だと教えていただきました。

今回の定期考査を糧にして、これらを実践して実力をつけていきましょう!

20130521.jpg

2013年05月20日 月曜日|カテゴリー: 行事

授業参観・青風会総会

先日の授業参観には、たくさんの保護者の方にお出でいただきました。ありがとうございました。

普段どおりの授業とはいえ、日ごろよりちょっぴり緊張した先生もいたと聞きました。さて、お子様の授業の様子はいかがだったでしょうか?

そのあと食堂で行われた保護者後援会「青風会」総会も、たくさんの会員の方の出席のもと開催されました。今回の総会では、会長職を3年間勤められた横井会長をはじめ4人の役員の方が退任され、景山新会長を中心とする新しい役員会が承認されました。 

旧役員のみなさん、長い間、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。 新役員をはじめとする保護者の皆さま、本校の発展・充実のために、これからもよろしくお願いいたします。



2013年05月16日 木曜日|カテゴリー: お知らせ

特別奨学生伝達式

今年度、特別奨学生に採用された人への伝達式が行われました。

本校の特別奨学生の制度は、入学試験の成績で「S特」「A特」「B特」「C特」など、1年生の奨学生が決まります。2,3年生については、前年度の学習成績や学校生活などをもとに採用者を決定します。ですから、上級学年に進級してから新たに特別奨学生になった人もいます。

保護者の方も同席して行われた伝達式では、一人ひとりに証書が授与された後、校長先生から「高い志をもち、学習面はもちろん、学校生活・学校行事などなど様々な場面で他の生徒と模範となるよう行動することを期待します」とのお話がありました。

20130516_1.jpg


2013年05月15日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

【小学校5・6年生対象】チャレンジイングリッシュのご案内

本校では、地域貢献を目的として、以下の寄附講座を実施しています。

20130515.jpg

お申し込み方法

【お電話】
 093-671-9001

【メール】
 959j@kif.ed.jpに、件名は「チャレンジイングリッシュの申し込み」と題し、
 以下の項目を記入して送信してください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.学校名・学年
  3.住所
  4.電話番号
  5.希望する級(4級/5級)

2013年05月14日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

【保護者対象】講演会のご案内

本校では、地域貢献を目的として、以下の寄附講座を実施しています。

ご希望の方は、959j@kif.ed.jpに、件名は「講演会の申し込み」と題し、参加者氏名と人数、お電話番号を記入して送信してください。

20130514_s.jpg
 
←前ページ 303132333435363738