九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2013年08月27日 火曜日|カテゴリー: 部活動

バスケットボール部 念願の一勝!

8月24・25日に、八幡東区バスケットボール夏季練習会が行われました。そこで、男子が初勝利、「一勝」することができました。昨年復活したばかりのバスケ部は、「まず一勝!」を目標に活動してきました。一勝した直後、感激して涙を流している部員もいました。写真は、大会に向けて付属高校と練習試合を行った時のようすと大会当日のようすです。部員一丸となって取り組んだ姿が、少しでも伝わればと思います。



左は、女子の高校生との練習試合の様子です。赤いゼッケンが高校生、白いゼッケンが中学生です。右は、男子がオフィシャルを勉強しながら、女子の高校生との試合を見守っています。



左は、女子の試合の様子です。水色のユニフォームが九国です。現在女子部員は5人と少ないですが、力を合わせて頑張りました。右は、ハーフタイム中のようすです。制服を着た男子が女子の側についてサポートしています。



男子のハーフタイム中のようすです。試合で熱くなった体を、うちわであおいだり氷で体を冷やしたり、男女関係無くみんなでサポートしました。

最後に、この経験ができたのは様々な場面で支えて下さった多くの方々がいたからです。本当にありがとうございました。少しずつですが、また一歩前進できるように、みんなで力を合わせてがんばります。これからも、応援よろしくお願いします。

2013年08月23日 金曜日|カテゴリー: 部活動

フットサル部 県大会出場

今月31日からうきは市で開かれる福岡県ユースフットサル大会にフツトサル部が出場します。
この日は先月完成した九国大のKIUフィールドで練習、真新しい人工芝のグランドで思う存分汗を流しました。



2013年08月21日 水曜日|カテゴリー: 行事

Let's Study English

8月9日~11日の3日間、中学-大学連携企画として、「Let's Study English」を行いました。
これは、教職を志す九国大の学生といっしょに、中学生が英語を勉強する企画です。
学生にとっては「教える」という経験を積むことができ、中学生にとっては親しみやすいお兄さん・お姉さんにわかりやすく英語を教えてもらうことができます。
中学生は英語でつまづいているところをこの機会に復習でき、この夏の勉強の励みになったのではないでしょうか。





2013年08月18日 日曜日|カテゴリー: 部活動

女子バドミントン部 団体 全国大会準優勝!

女子バドミントン部が団体で全国大会準優勝という快挙を成し遂げました!

今までの全国3位という記録を塗り替えました。
決勝では惜しくも敗れましたが、すばらしい記録を残してくれました!



20130823_3.jpg

2013年08月03日 土曜日

3年生 KTG

7月29日(月)~31日(水)の3日間、3年生は大学の教室でKTG(K点突破学習会)を行いました。毎年3年生は夏のこの時期に、高校入試に向けての学習会を行っています。

このKTGでは、最初の2時間にテストを行いました。その後の4時間はテストのやり直しや自学などをしました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

昼食は、大学の食堂でとりました。大学のメニューは中学校の食堂のものとは一味違います。中には、普段ないフロートを飲んでいる生徒もいて、勉強の合間の休息を楽しんでいました。

20130801.jpg


この後、生徒は完全に夏休みに入ります。ただ、今回のKTGで身につけた「自学」の力を十分発揮して、受験勉強に励んで欲しいと思います。そして夏休み明けに成長した姿を見られることを切に願っています。がんばれ受験生!!

2013年07月29日 月曜日|カテゴリー: 行事

3年生 学術体験教室①

大学とはどんなところか、学問とは何かを学ぶ学術体験教室で、3年生は九州国際大学へ行ってきました。いつもは会場を借りるだけの大学ですが、今回は大学の先生方の講義を受けてきました。

まず、1限目は国際関係学部の藤井先生より「あなたの知っている世界は、本当の世界?」というテーマで、数字を使った世界の現状を教えていただきました。世界中には飢餓・栄養失調で亡くなる人がいること、地雷におびえて生活している人がいることなど、先生の話は深く考えさせられるものばかりでした。

20130729_1.jpg


 また、2限目は経済学部の村田先生より「経済学と経営学の違い」「15歳から始めるキャリアデザイン」についてお話いただきました。ここでは、人生を長期的にデザインすることの意味と重要性を学びました。自分の理想の人生を進むためには、何事も逆算して、計画的に動くことが大事だと教わりました。

20130729_2.jpg


昼食後に、法廷教室の見学もさせてもらいました。大阪の地方裁判所を真似て設計された教室は、テレビでみた裁判所そっくりでした。法廷所内に入り、裁判官の椅子の心地を確認したり、普段見ることのできない法廷所内から傍聴席をみたりしました。

20130729_3.jpg


3限目は、法学部の山本先生から「リスクマネジメントの発想法~前例のない危機にどう対処するか~」についてお話いただきました。多数派を考えていく防災ゲームで、グループワークをしながら、災害にあったときにどう対処するのが正解なのか考えました。

20130729_4.jpg


4限目は、経済学部の宇都宮先生より「海賊と砂糖の経済史」について教わりました。関西弁の面白い先生で、高校生までは「歴史=暗記」で知識を増やしていって欲しい、けれども大学生になったら「過去と対話をする力」を伸ばして欲しいとおっしゃっていました。歴史は、歴史家の数だけある。過去を深く知ることで、未来が予測可能になるかも知れないと・・・。

20130729_5.jpg


1限目が終わった後には「大学の講義って面白い、あっという間の90分だった」と言っていたみなさんでしたが、みっちり講義を聞いた1日は体力をかなり消耗したようで、終わった後は疲れ果てていました。でも、充実した1日になったのではないでしょうか。
次は、8月末に九州工業大学(飯塚キャンパス)を訪問する予定になっています。

20130729_6.jpg
 

2013年07月25日 木曜日|カテゴリー: 行事

2年生 環境体験教室

環境体験教室で、若松区にある響灘ビオトープと北九州エコタウンに行きました。 響灘ビオトープでは、まずビオトープについての説明を受けました。若松のビオトープは日本で最大であること、環境に配慮しながら30年の年月をかけて造られたこと、絶滅危惧種の生物が多数生存していることなど、とても興味深い話をしてもらいました。その中で「一度失った種は、二度と取り戻せない。」「人間が生物を絶滅に追いやった。だから生物を絶滅から救うことは、人間の役目である。」という言葉が心に残りました。

20130725_1.jpg


そのあと、実際にビオトープに出て、生物の観察に行きました。実際に、トンボやめだか、ハチに蝶、また、野鳥も観ることができました。

20130725_2.jpg


昼食は響灘北緑地でとりました。炎天下の中でしたが、大きな風車と、壮大な海の景色とあって、みんなおいしくお弁当をいただきました。

20130725_3.jpg


午後からは北九州エコタウンに行きました。まず、エコタウンについての説明を受けました。エコタウンの事業概要の説明と、リサイクルについての○×クイズなどがあり、楽しく学べました。

20130725_4.jpg


その後、西日本家電リサイクル工場とエコウッド工場に行き、実際の作業現場を見学することができました。

20130725_5.jpg


日中の気温の高さで、生徒は最後ぐったりしていましたが、とても楽しい環境体験教室になったと思います。バスの運転手の方やビオトープ、エコタウンのスタッフの方に大変お世話になりました。感謝しています。

2013年07月12日 金曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室⑥

いよいよ最終日、今日も天気のよい朝を迎えました。
お腹の調子がちょっとという人もいますが、大きく体調を崩したり、大きなケガをしたりした人はなく、元気な顔で集合しました。自然体験教室もあともう少し、体に気を付けてがんばります。
これは朝食前の様子。他の人の味噌汁やご飯、お茶などを率先して準備しています。

20130712_1.jpg

2013年07月11日 木曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室⑤

登山日和に恵まれた英彦山登山。
熱中症の心配もありましたが、事前に用意されたアメ玉とスポーツドリンク、そして泰幣殿でいただいた神の水で元気をいただきました。
みんなとても頑張ったので、予定より1OO分早く、青年の家に帰り着きました。

20130711_3.jpg

2013年07月11日 木曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室④

2日目の朝を迎えました。
今日も青空で、最高の登山日和です。
朝のつどいも全員揃って元気よく行われました。
この後、メイン行事、英彦山登山に挑戦します。
涼しい時間帯に登るため、予定よりも早く出発しました。水分をしっかり取り、帽子もかぶって熱中症にならないよう気をつけて登ります。
山頂をめざしてがんばろう!



2013年07月10日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室③

1日目の夜はレクリェーションゲーム。
誕生日の順に93人が1列に並ぶバースディチェーン、名字でなく下の名前でアイウエオ順に並ぶ名前チェーンなど、お互いに新たな触れ合いができるコミュニケーションゲームを楽しみました。



2013年07月10日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室②

1日目の夕食は野外調理。今、ハンバーグカレーを作っています。
薪割りや火起こしなど慣れない作業に悪戦苦闘。はたしておいしい夕食にありつけるでしょうか?



2013年07月10日 水曜日|カテゴリー: 行事

【速報】自然体験教室①

雲一つない青空のもと、今年も英彦山青年の家で2泊3日の自然体験教室が始まりました。
今年の1年生は93人と例年になく多いのですが、誰も集合時刻に遅れることなく、体調を崩すこともなく、計画通りにプログラムが始まりました。
まず始めは体育館での集団行動。
最初はゆったりと行動し福永先生から厳しい声が・・・。次第に力強くきびんに動き始めました。
3日間でどのように成長できるか、とても楽しみです。



2013年07月09日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

思春期講演会

6月29日土曜日、九州国際大学KIUホールにおいて、九州大学大学院 人間環境学研究科 実践臨床心理学専攻の大場信惠教授をお招きして、「思春期の子どもとのつきあい方」と題して講演会を開催しました。

大場先生は、臨床心理士として病院で20年以上の臨床経験をもっておられる実務家であり、その経験談を具体的にお話されていきました。「思春期とは反抗期そのもので、子どもは反抗期を通して自立していくのであり、子どもの反抗は、親への安心感・信頼感に基づくものである」というお言葉には、参観されている保護者の方々も胸をなでおろしておられました。

また、思春期の現代的特徴として、「反抗期のない子どもたち」を例にあげられ、その結果として、不登校やひきこもり、家庭内暴力やリストカット等の問題を生じていることも指摘されました。

先生は、そのような問題を抱える子どもと親を心から愛し、救ってあげたいという信念に満ち満ちておられ、お話を通して、会場にいる全ての人々の心を癒し、優しい気持ちに変えていかれました。

先生は、そのような問題を抱える親を集めて「親の会」を結成され、不登校生徒たちの集団活動やキャンプなどを実践されています。最後に、「心の病には、とにかく体験を積ませていくことが最大の薬である」ことを教えていただき、大盛況のもとに講演会は、幕を閉じました。

20130629.jpg

2013年06月26日 水曜日|カテゴリー: 受験生へ

平成25年度 入試問題

平成25年度入試問題を公開しています。

受験生のみなさん、ぜひご活用ください。

http://www.959j.kif.ed.jp/admission/kakomon/
←前ページ 293031323334353637