九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2013年11月21日 木曜日

「第14回 音楽祭」のお知らせ

平成25年12月6日(金)

北九州市立 響ホール
 開場 12:45
 開演 13:00

~プログラム~
1.クラス合唱コンクール
2.オーディション通過者による発表
3.客演演奏
4.全体合唱

~客演~
大西ゆかさん(ソプラノ歌手)
宮崎由紀子さん(ピアノ奏者)

今年で14回目となる音楽祭は本校の3大フェスティバル(文化祭・体育祭・音楽祭)の最後を 締めくくる大イベントとなります。
この日に向けて、どの生徒も一生懸命練習しています。 クラス発表、個人発表とも見ごたえ十分です。
今年も感動のハーモニーをホールいっぱいに響かせますのでぜひお越しください。

2013年11月18日 月曜日

秋の学校見学ツアー

11月16日(土) 、秋の学校見学ツアーが開催されました。

20131118_1.jpg
今回もたくさんの方に、九国付中を見学していただきました。

20131118_2.jpg
八山校長による九州国際大学付属中学の教育目標などのプレゼンです。

20131118_3.jpg
最後は、実際の授業風景を見学してもらいました。


今年の学校見学ツアーも大盛況に終わりました。ありがとうございました。
付属中学のことがお分かりいただけたでしょか。何か不明な点などございましたら、遠慮なく本校までお尋ねください。

2013年11月15日 金曜日

研修週間

11月5日~12日は後期の研修週間。
本校では、全ての先生が年に1回、研究授業に取り組みます。
今年の研究テーマは、「積極的に『自学』に取り組む生徒を育てる」。
今回は、生徒の学びが深まるよう学習活動に工夫を凝らした授業がたくさん行われました。今日は、その一部を紹介します。

家庭科の授業では、望ましい食生活を考えるために、清涼飲料水の糖度を実験によって算出しました。
そして、先生がその量を実物の砂糖で示すと、・・・。
「今日から、お茶を飲もう」とつぶやく声が、教室のあちらこちらから聞こえました。




社会科の授業では、自分で白地図をかき、授業の内容を書き込む作業。
文字だけでなく、絵や図を使いオリジナルの白地図を作ることは、知識を得るだけでなく、大事なことを整理したり記憶したりすることにもつながります。
「琵琶湖と淡路島の形が似てる。この二つ、関係あるの?」
この発見、白地図をかいた人だから気付くことかな?




数学の授業は、円に内接する四角形の性質を考えます。
3年生の教科書に載っている内容ですが、この日は、中学2年生が取り組みました。
与えられた図に補助線を引くまではできますが、そのあとが大変。
自分ひとりの力ではなかなか結論までたどり着けませんが、他の人の考えを聞いて理屈がわかってくると、「あ、そうか」。
このつぶやきが、次の学習への原動力になります。




2013年11月14日 木曜日

ファームへのお礼状

中学3年生は、海外体験教室でお世話になったファームの方へのお礼状を書きました。
英語科の先生に助けてもらいながらも、頑張って英語で文章を考えていました。
また、はがきも和風の柄のものや、思い出の写真を印刷したものなど工夫していました。
あとは、オーストラリアの各ファームに届くのを祈るばかりです。

20131114.jpg

2013年11月13日 水曜日

ウェークアップランニング始まる!!

11月1日(金)から中学1・2年生を対象にウェークアップランニングが始まりました。
「生活リズムを夜型から朝型に変えよう」をテーマに、多くの生徒が朝早くから第一グランドを颯爽と走っています。

20131113_1.jpg
朝から気持ちいい汗をかいています。

20131113_2.jpg
さあ!スピードを上げるぞ!!

20131113_3.jpg
学年の先生たちも朝早くから生徒を見守ります。


ウェークアップランニングは、12月11日(水)まで行われます。
まだ、一回も参加できていない生徒は、朝からがんばって走ってみよう。
たくさんの参加待ってま~す!!

2013年11月11日 月曜日

3年生 校長面接

第2回校長面接を10月30日(水)から11月8日(金)の期間に行いました。第1回目は、「夏休みは受験生にとって大切な時期である」ことに重きをおいて行いました。 
第2回目は、10月24日(木)に海外研修から戻り、28日(月)に海外研修の解団式を終え、気持ちの切り替えと同時に、次のことに重きをおいて行いました。

①進路目標を明確にし、現在の自分に足りない部分を確認する。
②自分の考え・思いを、自分の言葉で相手に伝えることができるようにする。
③高校合格に向かって努力することを決意し、誓う。
④礼儀を身につける。

2回目ということもあり、今回は、①~④の内容はもちろんのこと、入退室時の礼や身だしなみ、質問に対しての受け応え時の態度・姿勢、目標達成に向けての意欲・熱意など受験生・最上級生としての自覚や心構えなどを身につけることも目的の一つとして行われました。
この面接を境に志望校の合格への意識もさらに高まり、今後より一層の努力をする受験生へとなっていくと思います。



2013年11月08日 金曜日

入試体制突入宣言

10月28日(月)に海外体験教室を終えての解団式を行いましたが、その際、校長先生より『入試体制突入宣言』がなされました。ちょうどこの日は、付属高校の入試まであと100日で、公立高校の入試までが134日でした。
校長先生からは、これからは、「受験校を確定し必ず合格する決意を持たなければならない」という心構えや、「ただ受験勉強をすればいいというものではない。家庭での仕事を1つでもずっとやりとおすことが大切だ」というお話もありました。
その上で、今すぐ取り組むべきこととして「早寝早起き」「受身からの脱却」「集中力を削ぐメールの9時以降の使用制限」が掲げられました。
 この宣言以降、中学3年生は意識が変わってきたように感じます。しっかりと受験勉強に取り組み、志望校に合格して欲しいと願っています。
20131108.jpg
授業の真剣さも増しています!

2013年11月06日 水曜日

3年生 海外体験教室

School Trip in Australia

待ちに待った海外体験教室の日がやってきました!10月18日(金)~24(木)の7日間、壮大な大自然を満喫し、メルボルン市街地を歩いて異文化に触れ、異国の同年代の友達と会話を交わし...。どの場面をとっても、新鮮で貴重な日々を過ごしました。

■1日目(スペールワールド駅前→福岡空港→香港空港→機中泊)

福岡空港で待ち合わせた2名を除き、参加者全員がスペースワールド駅前に集合。『命の次に大切な』パスポートをちゃんと持ってきているか、さっそくチェック。これが無いと旅は始まりません。この旅では、何度もパスポートチェックをしました。
福岡空港で荷物検査や出国審査を緊張して受けたのもつかの間、機内では、友達の機内食まで食べて、さらにもう一食CAさんに頼んだり、またジュースのおかわりを何度もしたりする姿も...。先行きがちょっと不安になりました。しかし、ここでサプライズ!香港空港で飛行機を降りるとき、はんにゃの金田似のイケメンCAさんが「みんなで写真を撮ってあげるよ!」と、一般のお客さんが降りた後に、機内で記念写真をパシャリっ!とっても貴重な1枚となりました。



■2日目午前(メルボルン空港→メルボルン市内観光)

機中泊でいまいち寝付けずメルボルンへ到着。ぼ~っとして、連れて行かれるままに市内観光へ。パトリック大聖堂やキャプテン・クックの家を見ました。パトリック大聖堂の荘厳な姿は、日本ではなかなか見られないものでした。
次は、ビクトリアマーケットです。このころには、みんなの目も覚め、それぞれで昼食をとり、初めてのオーストラリアでの買い物を楽しみました。
そしていよいよファームステイのため、カイントンへ出発です!その途中で、スーパーマーケットに寄り、お菓子や飲み物を調達。スーパーマーケットはオーストラリアの人の普段の生活を知るために最適な場所でした。どんなものを食べているのか?日本とどれくらい違うのか...?



■2日目午後~5日目午前(ファームステイ)

ビクトリアマーケットを出て、バスで1時間ほどでカイントンに到着。競馬場の休憩所で、みんなはホストファミリーと対面し、各ステイ先へと向かいました。ファミリーとの挨拶は、さっそくもう異文化!握手だったり、ハグだったり、みんなは恥ずかしがりながらも、頑張ってそれに応じていましたね。



みんなはどんなファーム生活を送ったのでしょうか?いろいろな記憶や感動が残っているでしょう。ここでは、吉田教頭と私たち担任のファームでの場面をちょっと紹介。私たちもみんなに負けないくらい、楽しんできましたよ!



3日後、お別れの時がやってきました。みんな出会った時とは全く違い、本当のファミリーのようになって戻ってきました。お別れするのは、ちょっと寂しく辛い...。しかし、さらに温かいハグに包まれ、またの再会を約束しました。Thank you so much!



■5日目午後(メルボルン市内班別研修)

再びメルボルン市内へ。メルボルンはずいぶん寒く、小雨が降っていました。日本で前もって計画したルート表と地図を持って、班別研修です。旧メルボルン監獄やフリンダース・ストリート駅などを観光する班、カフェでお茶をする班、ブロックアーケードやQVショッピングセンター、マイヤーなどでショッピングをする班、思い思いの場所で、メルボルンを体感しました。初めて訪れた中学生が、簡単に街歩きができるなんて、メルボルンは世界でも安全な都市のひとつですね。
班別研修を終えホテルに戻ってくると、チェックインを済ませてすぐに夕食でした。実はこの旅行で初めて全員での食事です。メニューはステーキがメインのコース料理。けっこう大きなお肉で、食べるのにひと苦労...。フォークとナイフの使い方の勉強にもなりました。



■6日目午前(学校交流)

この日も朝から雨でした。8時にホテルを出発し、エッセンドン・キーラー・カレッジに向かいました。この学校へ訪問するのは今回で5回目です。今年も歓迎してくださいました。九国の生徒2人に対して1人のバディがついてくれて、アクティビティーや食事を共にしました。バディは主に7年生(日本の中学1年生)で、ちょっとシャイな感じなたどたどしいリードに、先生から「日本の生徒さんにしっかり声をかけてあげてよ!」と、うながされることも。よくある光景に、日本の中学生もオーストラリアの中学生も一緒だなと思ってしまいました。しかしそんな心配も初めだけで、あっという間にみんなは親しくなっていました。
 オーストラリアの学校にはおやつの時間がありました。また生徒のみなさんも、ピアスをしていたり、スマホを校内で普通に使っていたり、スカートがとってもとってもミニだったり、同じ学校でも国が違えばいろんなことが違っていて、みなさんはそれだけでも衝撃を受けたのでは!?



■6日目午後(メルボルン動物園→ショッピングモール→メルボルン空港)

メルボルン動物園に到着し、ここに来て今まででいちばん多く雨が降りました。動物園は、ファームでたくさんの動物と触れ合ってきたみなさんにとって、あまり魅力がなかったかもしれませんね。しかし、「カモノハシだけでもしっかり見てきて~!」と声をかけ、理科の体験学習をしてきてもらいました。カモノハシだけは、なかなか日本では見られません。
メルボルンセントラルで最後の買い物をして、イタリアンレストランで夕食。オーストラリアを離れる時間が刻々と近づいてきました。メルボルン空港では、スーツケースの重さが20kgを超えないように荷物整理をし、その後出国審査。現地ガイドのえりさんときよみさんとのお別れもありました。本当にありがとうございました。
夜の空港は意外に静かで、この旅を静かに締めくくっているようでした。
0:45メルボルン空港離陸。さようならオーストラリア。




■7日目(機中泊→香港空港→福岡空港→スペースワールド駅前)

香港空港では約3時間の自由時間。旅の疲れがたまっているみなさんは、買い物をたくさんするというよりは、集合場所に早めに戻り、スターバックスのコーヒーを飲みながらくつろいでいたようですね。
日本では台風が接近中!出発時間が直前に迫っても、出発ゲートがなかなか決まらず、ひょっとして台風で飛行機が飛ばないのでは!?一瞬ヒヤリとしました。機中の食事では、うどんが登場。めんつゆのしょうゆ味にホッとして、日本人であることを再認識。
福岡に到着すると、またもや雨。スペースワールド駅前では、保護者の方のお迎えの中、早々に解散。気持ちをしっかりと切り替えてまた来週。
海外体験教室の準備・旅行中、すべてにおいてお世話になったJTBの石見さんと政岡さんともここでお別れ。本当に、本当にありがとうございました。
小さなハプニングはたくさんあったものの、全員無事に帰国できたことに、教員一同胸をなで下ろしました。
最後に、この貴重で最高な経験をさせてくださった家族に感謝の言葉を。

2013年11月05日 火曜日

新聞部、西日本新聞に登場!

10月30日(水)発行の西日本新聞で、本校の新聞部が紹介されました!

20131105.jpg

2013年11月01日 金曜日

1年生 地域に学ぶ体験教室 事前学習①②

1年生は、毎年、北九州にある施設を訪ね、歴史や文化、環境問題などを学ぶ地域体験教室を実施しています。今年は、1世紀以上にわたり日本の産業を支え続け、その発展において大きな役割を果たしている八幡製鐵所を訪問します。
この活動では、見学に向けて事前学習①~③と事後学習を行います。
事前学習①では、スライドやプリントを使って、歴史や身近なものから製鐵所についてみんなで考えました。
事前学習②では、自らテーマを設定し調べ学習を行い、それぞれ事前レポートを作ります。
これを、事前オンリーワンレポートと名づけて、現在、調べ学習に励んでいるところです。



2013年10月29日 火曜日

チャレンジイングリッシュの成果

夏休みを中心に本校で実施した「チャレンジイングリッシュ」を受講した小学生(5,6年生)が、10月12日の「第2回英検」に挑戦し、4級に2名、5級に9名、それぞれ合格しました。昨年度5級合格6名でしたから、それを大幅に更新するすばらしい快挙です。

猛暑にもかかわらず、1時間目は英語の先生による授業、2時間目はすららを用いたEラーニングの学習、そして自宅でのすららの学習を積み重ねた結果です。この合格を励みにして、更に次の級を目指してがんばってください。期待しています。

20131029b.jpg

20131029a.jpg>

2013年10月25日 金曜日

海外体験教室に参加しなかった生徒も頑張りました!

海外体験教室に参加しなかった生徒は、勉強をしに学校に登校しています。

昨日は体育の時間、先生たちといっしょにバスケットボールを、
そして今日は家庭科の時間、桑島先生の指導のもと、数名の先生と事務室の先生と力を合わせて、昼食を作りました。

☆メニュー☆
きのこの炊き込みご飯
かぼちゃコロッケ
バナナオムレット
アップルケーキ
サツマイモケーキ

20131025_1.jpg

20131025_2.jpg
おいしくできました!


職員室にいる先生方にも食べてもらいました!

2013年10月24日 木曜日|カテゴリー: お知らせ,行事

【速報】海外体験教室⑦

海外体験教室最終日、予定通りに福岡空港に到着。
入国審査、荷物チェックを終え、16時過ぎに、全員無事帰国できました。
最後の飛行機にカメラを忘れた人もいましたが、 日本の係りの人が届けてくれました。
改めて日本が安心して過ごせることを実感しました。
心配しないといけないケガや病気になった人がいなかったのは 驚きました。
お家でご家族が首を長くして待っています。
「ただいま」と元気な声で挨拶をして、 たくさんお土産話をしてください。

20131024.jpg

2013年10月23日 水曜日

【速報】海外体験教室⑥

6日目のメインは学校交流。
訪問先のエッセンドンキーローカレッジには この5年間、続けてお世話になっています。
オーストラリアならではのスポーツや動物に触れ、 また、現地の中学生との交流を通して、楽しい時間をすごしました。

今のところ、大きく体調を崩す人もいません。
あともう少し。
これからメルボルン空港に向かい、 24日00:40発の飛行機で、香港を経由して帰国します。



2013年10月23日 水曜日

【速報】海外体験学習⑤

22日の午後、メルボルンの街はあいにくの雨。
でも、大規模な火災が起きているシドニーでは、 恵みの雨になると、こちらのテレビは伝えています。

この雨の中、生徒たちは班毎に自主研修。
メルボルンの街をバスや電車を使わず、徒歩で散策します。
街角で地図を見ながら市庁舎に向うグループに会いました。

20131023_9.jpg


その後はホテルで夕食。
ステーキの大きさに一同びっくりしながら、 しっかりいただきました。



←前ページ 272829303132333435