九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2014年05月28日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

研究授業②

昨日の研究授業は、1年生の国語の授業。
国語科の先生や教育実習の先生をはじめ
たくさんの先生が授業を参観しました。

「人の話を聞いてメモをとり、要点をつかむ」
私たちが暮らしていく上で、とても大切な作業です。
しかし、そんなに簡単なことではありません。

教科書にある「ダイコンは大きな根?」という説明文を、 先生が読みます。 生徒たちは教科書を開かないで、
「筆者は何を問い掛けているか」、
「それに対して筆者はどのような意見を述べているか」を 先生の声だけを頼りに、プリントにまとめていきました。 しーんとした教室に先生の声が響く、 何ともいえない張りつめた緊張感の中で授業が進んでいきました。


2014年05月26日 月曜日|カテゴリー: お知らせ

教育実習の先生方もがんばってます!

5月12日から3名の教育実習の先生方が本校でがんばっています。 3名とも中学・一貫部の卒業生です。



今日は実習の先生方が道徳の授業に挑戦しました。
竹下先生(国語)の授業の様子です。



3名の先生方それぞれが事前に入念な準備をして、今日の道徳の授業に臨みました。
きっと、生徒たちにも思いが伝わったと思います!

2014年05月24日 土曜日|カテゴリー: 行事

文化発表会に向けて

いよいよ来週の土曜日から文化発表会です!
中間考査も終わりましたが、ほっと息つく間もなく準備開始です。

文化発表会に向けて、各学年とも展示の準備を進めています。
どんな展示になるか楽しみですね!



2014年05月21日 水曜日|カテゴリー: お知らせ

中間考査スタート!

今日と明日は中間考査です。
特に1年生にとってははじめての定期考査です。ドキドキしながらこの日を迎えた人も多いのでは?
定期考査は、勉強に取り組んだ成果がしっかり出てきます。試験は明日までですが、最後まで気を抜かずがんばりましょう!

20140521.jpg

2014年05月16日 金曜日|カテゴリー: お知らせ

研究授業

本校では、全ての教員が、年に1回、研究授業に取り組んでいます。先日は1年生の理科の授業がありました。
最近の高校入試(理科)では、実験や観察に関する問題が多く出題されていますが、本校では週に1回、年間30回程度の理科実験を行い、実際に自分の五感で確かめながら、理科に関する知識を身に付けるようにしています。
この日は「ツユクサの表面や断面の観察」。先生の様子をお手本に実際にプレパラートを作り顕微鏡で観察、その様子をスケッチしながら葉のつくりを考え、その流れを実験レポートにまとめました。
ちなみに本校の定期考査では、50分の試験の中で実験をしてデータを記録、得られた結果から考察を進めレポートにまとめるという試験を行っています。



2014年05月15日 木曜日|カテゴリー: お知らせ

アンネのバラ、満開!

本校のアンネのバラも満開となりました。
先日の雨で、残念ながら見頃は終わってしまいましたが、五月の陽の光に照らされて、美しい様々な色合いの花を咲かせました。

20140514.jpg

2014年05月13日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

Fight! 生徒会!

一学期がスタートしてから、対面式や全校集会などをしっかりこなし、行事を支えてくれているのが生徒会です。
もうすぐ文化祭、生徒会役員の仕事も忙しくなっていきます。
特に1、2年生は生徒会の仕事を見て、「学校を支える」先輩の姿を目に焼き付けてもらいたいと思います。
体育祭までのあと4ヶ月。生徒会役員の皆さん、期待していますよ!

20140513.jpg
このメンバーでがんばってます!



2014年05月08日 木曜日|カテゴリー: 行事

北九ウォーク

5月1日(木)、本校の一大イベントである「北九ウォーク」が行われました。


■1年生 帆柱連山登山

中学1年生は、花尾山、帆柱山、皿倉山の3つの山に挑みました。
出発式を終え、9:40に大学を出発し、最初の花尾山に10:50に到着しました。
山頂で飴やチョコレートでエネルギーを補充して、次の帆柱山へ出発しました。
帆柱山では、山頂まで残り500mの看板から山頂まで延々と続く急坂が大変でした。
13時に皿倉山頂に到着し、班で昼食を食べました。山頂からは北九州を一望することができました。
帰りは車道を歩いて下山しました。15:30ごろに大学に到着した後、元気に走り回って遊ぶ生徒が何人もいて驚きました。
天候にも恵まれ、思い出に残る北九ウォークになりました。







■2年生 八幡東区近代化遺産ウォーク

2年生は、八幡東区近代化遺産ウォークを行いました。
これは、昨年度より実施されたもので、八幡製鉄所に工業用水を供給した河内貯水池を中心に歩きながら、学校のある八幡東区の近代化遺産を見学し、その歴史を感じるという行事です。
朝、8時30分に小伊藤山公園に集合をした2年生は、旧九州鉄道橋梁跡を見学し、大谷インターの下をくぐって、帆柱自転車道へ。
この帆柱自転車道は、かつて工業用水を送った水路の跡で、私たちは近代化遺産の上を歩いていきました。



その後河内貯水池をぐるっと1周。南河内橋(通称メガネ橋)を渡り、記念写真。そして、昼食は河内貯水池下の河内桜公園でとりました。残念ながら桜のシーズンは終わっていましたが、幸いにも天候に恵まれ、気持ちいい天気のもと昼食をとることができました。帰路は、板櫃川(大蔵川)沿いを歩きました。北九州にもこんなに美しい川があるのだなと再発見しました。



そして3時前には全員無事にゴール地点である東田高炉記念広場に到着しました。
今回の八幡東区近代化遺産ウォークは、約18kmの距離だったのですが、全員で頑張って歩ききることができました。
生徒たちは疲れていましたが、とても充実した顔をしていたようでした。この行事を通して少し成長できたのかもしれませんね。





■3年生 長崎街道ウォーク

3年生は長崎街道ウォークです。25kmの長い道のりを歩きます。
全員完歩に向けて、各班ごとに合言葉を決めて挑戦です!
当日は日差しも強く、気温も高かったのですが、仲間と楽しく歩くことによって疲れも忘れ、集合の須賀公園からゴールの勝山公園まで参加者全員が挫折することなくたどり着きました!





一番最初にゴールした班の到着時刻は14時40分。それから一時間以内にすべての班がゴールしました。
この長崎街道ウォークを通して培った団結力、きつくても諦めない心がきっと受験にも活かされるはず。



熱い気持ちを忘れずこれからもがんばって行きましょう!

2014年04月27日 日曜日|カテゴリー: 行事

避難訓練

4月25日、6、7時間目に避難訓練を行いました。
事前に避難経路を確認し、15:00に出火の放送が入るとすぐに第2グラウンドに集合しました。 避難にかかった時間は4分55秒でした。

その後、八幡東消防署の方からお話がありました。
今日の訓練を機会に、自分の家の消火器の場所や避難経路をしっかり確認しておくようにとお話いただきました。

20140425_1.jpg


そして、消火器の扱い方を、実演を交え丁寧に教えていただきました。

20140425_2.jpg


最後に校長先生から、今日の反省とこれからの課題を踏まえ、講評をいただきました。

20140425_3.jpg


不測の事態で的確に行動できるようにするためには、訓練は100点でないといけません。
ハンカチを忘れた人も多く、自分の行動が「命」につながるという自覚をもっと高めていく必要があるでしょう。
万が一のときに適切な行動がとれるよう、日ごろから意識しておきましょう。

2014年04月19日 土曜日|カテゴリー: 行事

中学生のための心肺蘇生法

4月19日(土)に、救急救命九州研究所の郡山先生と北九州市消防局の先生方をお招きして、1年生と2年生の有志による「中学生のための心肺蘇生法」の講習会を行いました。
本校のAED講習会は、2年生の有志が1年生を教えるという形で行います。この日のために、2年生の有志は、事前に郡山先生から講習を受け、1年生に対してどう教えようかと考えてきました。また、1年生も命の大切さや、困った人がいたら、「大丈夫?」と声をかける大切さ、などについて考えてきました。



そして迎えた本番。郡山先生は、何人もの生徒とコミュニケーションをとる中で、1年生の学ぶべき姿勢を確認し、2年生には「事前に学んだことを失敗してもいいから、やってみなさい」とのお言葉をいただき、2年生による指導のもと講習会が始まりました。



各班に分かれての様子を見ていると、さすが2年生だと感じることがたくさんありました。どの班の2年生もそれぞれに工夫して指導しており、1年生に実際にさせている時も、しっかりと観察をし、適切なアドバイスができていました。また、1年生も一生懸命に先輩の指導を受け、どんどん上達していきました。





そんな様子を、郡山先生と消防局の先生方は丁寧に一班毎に見てくださり、心臓マッサージや人工呼吸の仕方だけでなく、1年生と2年生の関わり方などについても指導してくださっていました。



そして最後に今回の成果を3つの班が全体の前で発表しました。1年生は、2年生に学んだことを生かして、心肺蘇生法を一生懸命に行い、指導した2年生も適切なアドバイスをしていました。



今回の講習会は、1年生が主役でしたが、その主役を引き立てたのは2年生だったと思います。郡山先生も消防局の方も、2年生をとても褒めていらっしゃいました。2年生の有志のみなさん、ありがとうございました。さて、来年は1年生のみなさんの番ですよ。今回2年生の先輩から学んだ「真剣に向き合う」という九国魂を、今年の2年生以上に伝えていけるように、これからの学校生活にも真剣に向き合ってください。
また、この講習会の開閉講式の司会は1年生が行いました。少ない練習時間でしたが、とても頑張ったと思います。これからの活躍に期待してますよ。



最後に、郡山先生、北九州市消防局の先生方、ご公務ご多忙な中、九国にお越し頂きありがとうございました。この貴重な学びを、これからの学校生活で活かしていけるように、"We are teammates!!"を心に刻み過ごしていきます。ご指導、ありがとうございました。

2014年04月17日 木曜日|カテゴリー: 行事

新入生オリエンテーション②

4月8日~9日の2日間で「集団行動」を行いました。集団行動はどんなことをするのかドキドキしていた生徒も多かったようです。校長先生と学年主任より激励の言葉をかけられ、集団行動が始まりました。

《一日目》
最初は、小さい声だった生徒たちでしたが、大きな声も出始めて、真剣な表情に変わってきました。



《二日目》
 昨日よりも集団行動に磨きがかかり、機敏な動きができるようになってきました。久しぶりのラジオ体操はまだまだでしたが、元気よく取組むことができました。



学校生活は、始まったばかりです。集団行動にさらに磨きをかけ、史上最強の1年生と呼ばれるように頑張りましょう!

【サービスショット】
このオリエンテーションでの、昼食の風景です。クラスメイトと食べるお弁当は、格別ですね。作ってくれた保護者に感謝しましょう。



2014年04月08日 火曜日|カテゴリー: 行事

新入生オリエンテーション

新入生オリエンテーションが始まりました!

新入生オリエンテーション1日目。九国の生活に早く慣れるよう、様々な催しがありました。

最初は対面式。先輩たちとの対面にとても緊張していましたが、1―C 上田未来さんの素晴らしい挨拶で先輩たちを驚かせることができました。
そして生徒会や3年生が「部長は誰だ」クイズなどで大いに盛り上げてくれ、会場では笑いが絶えませんでした。



学年集会では、「大事なことは言われなくてもメモをする!」と伝えると、ほとんどの生徒が聞くこととメモすることをバランスよくできていたように思います。
この前まで小学生だったとは思えずちょっとビックリでしたが、頼もしい姿でした。



オリエンテーリングでは、九国の広―い敷地の中を探険しながら、これから授業で使用する教室を探して指令に答えるというゲームをしました。
目的の場所まで行ったり来たりして悩みながら、一生懸命指令に取り組んでいました。
次第に仲間とも打ち解けてきた様子で、明るい声が飛び交っていました。



今日一日を通して、かなり仲間との距離が縮まったようです。
朝と帰りでは雰囲気がガラッと変わっていました。
この調子でどんどん友達を作って、九国に慣れてほしいです。

2014年04月05日 土曜日|カテゴリー: お知らせ,行事

第15回 入学式

4月5日(土)、小雨が降る中、第15回入学式が挙行されました。
昨日の雨で足元には桜の花びらが、じゅうたんのように敷きつめられたこの日、96名の新入生が入学しました。

20140405_2.jpg


真新しい制服はまだ少し大きく、これからの成長を期待させる初々しさがありました。
式では、担任から一人ひとり名前を呼ばれ、大きな声で返事をしました。
新入生の声は会場に響き、九国付中生としての頼もしさを感じました。
今年度、新入生代表として壇上に上がったのは佐々木柊真くんと山縣響子さん。
立派に役目を務める2人の姿は、とても凛々しかったです。



恒例の上級生による愛唱歌『響き渡るハーモニー』の合唱。新入生を歓迎するその歌声は、新入生の初々しさに対し、上級生としての自覚と成長を感じさせるものでした。

20140405_5.jpg


1年生の担任は、各クラス2名。私たち担任は、今日の日を迎えるまでとても緊張しましたが、とても楽しみでもありました。
本日新入生のみんなに会い嬉しく思うとともに、これからともに頑張っていこうと、改めて気持ちが引き締まりました。



20140405_c.jpg


さあみんな、トライなくして、成長なし!頑張っていこう!!

2014年04月04日 金曜日

新年度スタート!!

平成26年度になりました!
春休みを終え、新2、3年生が登校してきました。

始業式に先立って離任式・新任式が行われました。
12年にわたり、中学・一貫部の教育に携わってこられた上迫先生が、付属高校に異動となりました。
今まで本当にありがとうございました。高校でのご活躍を期待しています!

20140404_1.jpg


そして、新たに付属高校から内尾先生が異動してこられました!
内尾先生は、この中学校、そして一貫部の卒業生であり、第三代生徒会長でした!

20140404_2.jpg


始業式では、校長先生だけでなく、教務部長の今村先生、生徒指導部長の田中先生、そして進路指導部長の奥田先生からもお話がありました。



今年度は先生方の意気込みも「一味違う」と、生徒のみなさんも肌で感じたはず。
平成26年度も一丸となってがんばっていきましょう!

2014年03月25日 火曜日|カテゴリー: お知らせ

子どもノンフィクション文学賞で本校の生徒が「佐木隆三賞」!

全国の小中学生を対象にした「子どもノンフィクション文学賞」の作品募集が今年もあり、本校も3年生を中心として参加しました。
審査員には那須正幹氏、佐木隆三氏、最相葉月氏、リリー・フランキー氏と、名立たる作家を迎えたこの大きな文学賞。

その中で本校の3年生、山口楽々さんが特別審査員賞「佐木隆三賞」をいただきました! おめでとうございます!

3月23日(日)には、小倉リーセントホテルで表彰されました。

20140325.jpg


彼女の作品「46ページの手紙」は「子どもノンフィクション文学賞」のホームページにアップされています。ぜひご一読ください!
http://www.kodomo-nonfiction.com/nyusho2013.html

ちなみに、生徒たちの良い作品のお陰で、本校も「学校賞」をいただいております!ありがとうございます。

来年もいい作品を生み出せるように、様々なことを経験させてあげたいですね。
←前ページ 242526272829303132