九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

『行事』カテゴリー記事リスト

2011年07月15日 金曜日|カテゴリー: 行事

自然体験教室

1年生が7月6日(水)から2泊3日で自然体験教室に行きました。これは毎年1年生を対象に、英彦山青年の家で行われる行事です。規律を守ることや団結力の大切さ、また自然の雄大さや厳しさを学びます。今年は激しい雨や風のため、メインプログラムである英彦山登山や野外調理ができなくなってしまいましたが、生徒たちは集団訓練やスポーツ大会、班別のパフォーマンス大会などを通して友情と団結力を高めました。この期間中、小学校や聾学校の生徒さんとも共に過ごし、聾学校の生徒さんとはお互いに手話であいさつを交わすなど、楽しくほほえましい交流もありました。



3日間のさまざまなプログラムのなかで身につけたものはとても多く、貴重な経験となりました。また、友達や家族との絆を改めて実感でき、いつまでも心に残る思い出ができました。学んだことをこれからの学校生活の糧として、1年生がさらに大きく成長することが期待されます。






2011年07月12日 火曜日|カテゴリー: 行事

環境体験教室

7月5日(火)に、2年生は環境体験教室がありました。この体験教室のテーマは、①風力発電、②リサイクル、③石油備蓄、④シャボン玉石けんの4つです。班に分かれて事前にこれらのことを調べ、質問事項をまとめて北九州エコタウン、白島展示館、シャボン玉石けん工場へと行ってきました。



この一日でたくさんのことを学びました。ここで学んだことはレポートに各自でまとめ、更に夏休みには自分の考えも含めた作文を作成してもらいます。9月には、発表会も行う予定です。

2011年07月03日 日曜日|カテゴリー: 行事

地震避難訓練

3月11日の東日本大震災を受けて、ここ九国付中でも、生徒一人ひとりが「被災者の方々のために、何かできることを率先してやろう」と考え、行動するようになりました。遠い被災地へ思いをはせ、募金をしたり、節電するため、九国のトレードマークだったネクタイをはずし、クールビズを実施、エアコンの設定温度を上げるなど、震災以来、様々な活動をしています。そして、今日は全校生徒を対象に「地震避難訓練」を実施しました。



福岡で「震度6強の直下型地震」が起こったと仮定して行われた避難訓練。校舎内にいくつかの障害物や通れない通路を設定して行いました。使い慣れた校舎にも関わらず、なかなか避難場所である第2グラウンドに行くことができないクラスもあったようです。また、校舎内に逃げ遅れた生徒が出た場合を想定し、救護班が捜索に行くという場面もありました。初めての訓練でしたが、生徒も真剣に取り組んでいました。



私たち教員も、非常に勉強になった避難訓練となりました。

2011年06月12日 日曜日|カテゴリー: 行事

佐木隆三先生 特別講演会

6月4日、直木賞作家である佐木隆三先生による特別講演を行いました。テーマは「いま、いのちを考える」。3月11日に起こった、東日本大震災に対し、先生ご自身の戦争体験をふまえて、命の大切さを生徒にも分かりやすくお話してくださいました。

20110604_k.jpg

(6月5日 毎日新聞)

2011年06月12日 日曜日|カテゴリー: 行事

咲橘祭 第6回文化発表会 ~ Last quartet.~

6月4日(土)、5日(日)に、第3回咲橘祭が4部合同で行われました。男子部・女子部・一貫部・共学部の4部が揃うのが最後ということから、今年のテーマは「Last quartet」でした。また本校の第7回文化発表会も4日に行われました。

【第7回文化発表会】 ●スピーチコンテスト
 昨年度のスピーチコンテストで優秀なスピーチを行った3名に披露してもらいました。
 2年A組 立木旭君「The Rabbit and the Tortoise」
 3年A組 田中来夢さん「The Snow Lady」
 4年A組 酒井創太郎君「What I Learned from the Music Club」

立木君 田中さん



酒井君

●自由研究論文
とても興味深い研究を行った2名に発表をしてもらいました。
 5年A組 古川星穂さん「ヒッタイト帝国滅亡の謎にせまる」
   4年A組 矢加部奈々さん「『ONE PIECE』の魅力」

古川さん 矢加部さん


●合唱
1年生は、初めての文化発表会で緊張をしたかもしれませんが、一生懸命に「校歌」を歌いました。



音楽部と音楽部OB・OGは、「ふるさと」「世界に一つだけの花」を歌いました。


また、音楽部に4年生、生徒会が加わり、日本語と英語で本校の愛唱歌「響き渡るハーモニー」と「Believe」を歌いました。
 今年度は、3月に東日本大震災があり、「命」というものを考えさせられました。合唱を通してこの「命」について考えることができたのではないかと思います。


さて、1年生は、エントランスから食堂にかけての装飾を担当しました。この中で、東日本大震災で被災された方へのメッセージを作成しました。
2年生は、生徒作成の台本をもとに映画「九国スパイ大作戦」を制作しました。
3年A組「生命」をテーマにした展示、3年B組は長崎街道ウォークをおばけ屋敷風にアレンジした展示をしました。
4年生からは、模擬店をしました。4年A組は「白タイヤキ」、5年A組は「アイス」、5年B組は「ハンバーガー」を販売。開店してすぐに完売するほど大盛況でした。また6年生は2クラスを使っての「おばけ屋敷」。これもまた長蛇の列ができるほど大盛況でした。



2011年05月18日 水曜日|カテゴリー: 行事

不審者対策 実演

全校集会にて不審者対策実演がありました。「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、生徒・教員全員で緊急事態に備えて、不審者が校内に入ってきた場合の対応を勉強しました。

【生徒4名が談笑しながら校内を歩いているとき、不審者が背後から近づき声をかけ、危険物で威嚇するという設定】


という一連の実演を実施しました。

実際には、まずは不審者が校内に入ってこないように学校全体で気をつけます。また、もし、不審者が校内に入ってきたとしても、実演したような状況にならないよう、教員が対処をします。しかし、もしものときは、今回学んだことを思い出し、冷静に対処をして欲しいと思っています。

2011年05月05日 木曜日|カテゴリー: 行事

北九ウォーク

4月28日に、全学年で北九ウォークが行われました。

1年生 帆柱連山登山

1年生は帆柱連山に挑みました。朝の天気は曇りで風が強く、肌寒く感じました。集合は8時半でしたが、早めに大学に集合した生徒は、これから登山だというのに、全力で鬼ごっこをしていました。8時半からの出発式では、実行委員が進行を務め、諸注意や体操を行いました。8:50に大学を出発しました。大学から登山口まではとても急な坂を上りました。登山口からは、山道を歩きました。森の中のひんやりとした空気を感じながら花尾山を目指して歩き続けました。花尾山頂の近くは、急な斜面や狭い分かれ道の通路などがあり、かつて花尾城があったことを感じさせる地形でした。



10時過ぎに花尾山の山頂に到着すると、生徒は一斉に北九州の景色を見ていました。山頂で食べる飴やチョコレートはいつもよりおいしかったようです。15分ほど休憩して、次の帆柱山へ出発しました。帆柱山への道は歩きやすかったものの、山頂まで残り500mの標識をすぎてからの「心臓破りの階段」に苦しみました。そして何とか11時過ぎに帆柱山頂に到着しました。体調の悪い生徒もいましたが、本当に頑張りました。花尾山より標高の高い帆柱山からは、八幡西区と東区、そして最終目的地の皿倉山がきれいに見えました。



帆柱山を出発し、皿倉平を経て、12:15頃に皿倉山の山頂に到着しました。山頂が近くなると、最後の力を振り絞って走り出す生徒もいました。皿倉山頂は、風が強く、震えながら昼食をとる生徒もいました。昼食を食べ終わった生徒は、何と鬼ごっこ!中学生の若いパワーを感じました。帰りは車道を歩きました。車道は歩きやすいので、帰りは友達との話もはずんだようです。



14:40頃に大学に到着すると、さすがに疲れていたようで、鬼ごっこを始める生徒は一人もいませんでした。拡声器はありませんでしたが、実行委員は大きな声で解散式を進行することができました。この登山を通して、実行委員として人前に立つ経験、苦しいことに立ち向かっていく気持ち、友達や先生とのふれあいなど、それぞれが貴重な体験をしました。学校行事という、教室とは異なる環境で感じたものは、ずっと心と体に残るものです。その後の筋肉痛には苦しみましたが、実りある、とても楽しい北九ウォークでした。

2年生 足立・小文字山登山

2年生は、足立山・小文字山を登りました。前日の天候が悪く心配でしたが、当日は晴れ渡り、無事登ることができました。昨年は、北九ウォークでは花尾山・帆柱山・皿倉山の3つを、自然体験教室では英彦山を制覇しました。今年はさらに、足立山・小文字山への挑戦です。これで、6つの山を制覇することになります。 今回の登山の目的は『体力向上・忍耐強い精神力を養う』、『班員との絆を深める』、『北九州が自然と都市が共存している他に類を見ない地域であることを再確認する』ことです。険しい道も多く、足を滑らせる生徒も多かったですが、さすが2年生、元気よく『大丈夫です!!』と笑って答える姿に逞しさを感じました。また、危ない所は声を掛け合い、手を差し出す光景も多く見られました。



今回の足立山から小文字山までのルートは、安全で景観の良いできたてホヤホヤの道を歩きました。できて間もない道を歩くことによって踏み固め、ちょっぴり道作りに協力した気分で歩いていたようです。



小文字山頂の眺めは絶景で、そこでみんな美味しそうにお弁当を食べていました。山頂は少し風が強く、肌寒かったのですが、そんなのを吹き飛ばすぐらい元気いっぱいでした。



下山後は大きな怪我もなく、登山で友達との絆をより深め、険しい山を登った達成感や充実感で満ちた表情をしていました。

3,4年生 長崎街道ウォーク

3年生、4年生は長崎街道ウォークを実施しました。長崎街道とは、江戸時代に外国に開かれていた長崎から小倉までつながっていた重要な脇街道なのです。本校はこの長崎街道のうち、八幡西区木屋瀬から小倉北区の勝山公園までの約25kmをかつてのルートを参考にし、北九州の歴史を感じながら歩きました。



今年度の長崎街道ウォークは大変歩く速度が早く、3年男子全員が出発から6時間以内にゴールしました。また他の生徒も1人の脱落者もなく全員無事ゴールすることができました。この長崎街道ウォーク、本来最後の班がゴールするまで全員で待つのですが、長時間歩いたことで汗をかき、またこの日の気温が低く、非常に肌寒く感じたので残念ながら最後の2班が戻ってくる前に解散しました。ただ最後の2班も最後まで一生懸命に歩くことができました。この長崎街道ウォークを通して生徒の成長も感じることができたと思います。




5年生 長府歴史学習

5年生は、山口県下関市長府まで歴史学習へ行ってきました。 長府の町では、班毎の計画に基づき、国宝のある功山寺や学問の神様の乃木神社などを散策しました。中には、毛利邸で、お抹茶を頂き風流な時間を過ごした班もありました。



6年生 太宰府合格祈願

6学年は九州国立博物館と太宰府天満宮へ行ってきました。
大型バスにみんなで乗り込み、天気にも恵まれて気分はピクニック。
九州国立博物館の特別展では隠元和尚で有名な「黄檗」でした。
隠元和尚は,インゲン豆を日本に伝えた方で有名です。60代で中国から日本にやって来たというから驚きです。黄檗宗の仏像や,巻物をみて、一同うっとり(?)しました。
博物館を見学した後は、太宰府天満宮へ。 全員が絵馬に希望進路の実現を祈願し、学問の神様からのご利益をいただいてきました。 もちろん最後は梅ヶ枝餅。家族にお土産として買って帰る者、 たくさんある梅ヶ枝餅屋をはしごする者、梅塩ラーメンなるものに舌鼓を打つ者などなど、参道を満喫してきました。




2011年04月25日 月曜日|カテゴリー: 行事

個人面談

新学期が始まり2週間、新しい生活・学年・友だちに少しずつ慣れてきた頃ですが、一方で心配事や悩み、不安を感じるようなケースも少なくありません。
本校では18~21日までの3日間、担任の先生が生徒一人ひとりと話をする「個人面談」を全学年で取り組みました。友人や家族に対して思うこと、今年1年にかける誓いなど、日ごろの集団生活ではなかなか出会えない生徒たちの素直な一面に触れることができました。

2011年04月17日 日曜日|カテゴリー: 行事

1年生 心肺蘇生法講習

4月16日(土)に中学1年生のための心肺蘇生法・AED講習会が第三体育館で行われました。救急救命九州研修所の郡山先生をはじめ、7名の専門の先生方にお越しいただいて指導をしていただきました。]



それぞれの班には2年生の先輩が1人ついてくれ、基本的な技術を教えてくれました。



最後には全体の前で代表の班に本日勉強したことを発表してもらいました。講習会は3時間しかなかったのですが、3時間前より大きく成長した姿が見られました。

2011年04月12日 火曜日|カテゴリー: 行事

対面式

 4月8日(金)に、新入生と上級生との対面式が第二体育館で行われました。クイズ形式での部活動紹介、これからの3年間に体験する学校行事の紹介などを行いました。また、新入生代表の福田君は、これからの九国での学校生活への決意をしっかり表明することができました。

早く学校生活に慣れ、これから始まる様々な学習や行事を通して、たくましく成長することを願っています。

20110408.jpg
←前ページ 4748495051525354555657