九州国際大学付属中学校

トピックストップ

月間記事リスト

2013年11月15日 金曜日

研修週間

11月5日~12日は後期の研修週間。
本校では、全ての先生が年に1回、研究授業に取り組みます。
今年の研究テーマは、「積極的に『自学』に取り組む生徒を育てる」。
今回は、生徒の学びが深まるよう学習活動に工夫を凝らした授業がたくさん行われました。今日は、その一部を紹介します。

家庭科の授業では、望ましい食生活を考えるために、清涼飲料水の糖度を実験によって算出しました。
そして、先生がその量を実物の砂糖で示すと、・・・。
「今日から、お茶を飲もう」とつぶやく声が、教室のあちらこちらから聞こえました。




社会科の授業では、自分で白地図をかき、授業の内容を書き込む作業。
文字だけでなく、絵や図を使いオリジナルの白地図を作ることは、知識を得るだけでなく、大事なことを整理したり記憶したりすることにもつながります。
「琵琶湖と淡路島の形が似てる。この二つ、関係あるの?」
この発見、白地図をかいた人だから気付くことかな?




数学の授業は、円に内接する四角形の性質を考えます。
3年生の教科書に載っている内容ですが、この日は、中学2年生が取り組みました。
与えられた図に補助線を引くまではできますが、そのあとが大変。
自分ひとりの力ではなかなか結論までたどり着けませんが、他の人の考えを聞いて理屈がわかってくると、「あ、そうか」。
このつぶやきが、次の学習への原動力になります。