2010年05月03日 月曜日|カテゴリー: 行事
4月28日(水)、本校の一大イベントである「北九ウォーク」が行われました。
1年生 帆柱連山登山
1年生は、皿倉山・帆柱山・花尾山の3つの山を登りました。
当日は九州国際大学平野キャンパスに集合。出発式を終え、皿倉山頂に向け出発しました。
山頂までの道は険しく、体力的にもきついものでしたが、そんなときこそ団結力です。お互い励ましあいながら、苦しいときには声を掛け合って支えあいながら、無事皿倉山頂まで到着しました。
山頂に着くと、今までの疲れはどこへやら、展望台に向かってみんなダッシュ!山頂からの絶景にみんな大興奮です。「学校はどこ!?」「自宅が見えた!」と登山の疲れをすっかり忘れ、山頂の眺めを楽しみながら昼食をとりました。
皿倉山頂で記念写真!
午後はまず帆柱山へ。疲れはすっかり取れた様子で、皇后杉を見ながら帆柱山頂を目指しました。
帆柱山頂で記念写真!
そして、最後に目指すは花尾山です。ところどころに残っている花尾城の跡を見て「本当にこんなところに城があったんだ!」と深い感慨を受けた人もいる様子。花尾山頂につくと、当日は空気が澄んでおりくっきりと皿倉山が見え「おお、あそこからここまで来たんだ!}と今まで歩んできた道のりをみんなが振り返り、大きな達成感を得たようです。
ここから、解散式を行う河頭山公園まで下山です。前日の雨の影響でぬかるんでいる場所も多く、しかも急な坂も多い帰り道。記念写真撮影後、もう一度気合いを入れなおし、最後まで怪我をしないよう班で一致団結して下りました。
怪我人が出ることなく、予定の時刻どおりに河頭山公園で到着。もちろんここでも、記念の一枚!
河頭山公園で記念写真!
すばらしい北九州の自然と絶景にめぐり合い、また学年全体でより団結を深めることができた今回の登山は、忘れられない思い出になりそうです!
2年生 足立山・小文字山登山
2年生は、足立山・小文字山登山に挑戦しました。生徒は自宅から足立山のふもとにある妙見宮まで、公共の交通機関を使って集合。まずは足立山の山頂を目指しました。
前日に降った大雨のためにぬかるんだ山道に悪戦苦闘しながらも、元気に登山。途中で出会った登山客の方々に「がんばって!」と励まされながら足立山頂に到着!
足立山頂で記念写真!
しかし、ここで終わりではありません。足立山頂でのしばしの休憩のあと、次に小文字山頂へ。ここからは下りが多くなります。登山の達人である校長先生から「前に体重をかけない!重心を低くして!」とのアドバイスをいただいて慎重に一歩ずつ...すると、目の前が次第に開けてきて、ついに小文字山頂に到着!!
小文字山頂で記念写真!
ここからの景色はもう最高!小倉の町と海と、そしてそれを取り囲むようにそびえる山々がぐるりと360度。大パノラマ写真を見ているかのようでした。
登山で体力と精神力を鍛えるとともに、北九州の自然にふれ、すばらしい景色に感動した1日となりました。
3,4年生 長崎街道ウォーク
3,4年生は合同で、長崎街道(木屋瀬須賀公園から小倉城横勝山公園)25Kmを歩きました。天候にも恵まれ、絶好のWalking日和!最初は25Kmも歩けるのか心配な面持ちの生徒もいましたが、みんなで歩いているうちにそんな心配はどこへやら。各学年に出題された指令所を手に、長崎街道の史跡を調べながらかしっかりと歩き、見事全員が完歩しました!ゴールに着いたときの表情は、学校生活とはまた違った達成感に満ち溢れた表所を見せてくれ、大変充実した1日となりました。今回の行事を機に、更に北九州の歴史に興味を持てるようになったようです。
5年生 長府・関門歴史学習
前日までの雨の予報に、実施できるかどうか
最後まで心配していましたが、当日はとても良い天気でした。
この行事では、5~7人からなる各班ごとに、
事前に立てた計画にしたがって、長府・関門地区を散策します。
関門海峡を挟んだこの地区では、歴史上の様々なドラマが展開された
場所でもあります。
古くは源平の合戦[壇ノ浦の戦い]で平家が滅んだ場所であり、
源頼朝を中心とする武家政権が確立するきっかけを与えました。
また,幕末維新の時代には,下関戦争が起こり、
さらに過激な攘夷運動を展開していた長州藩と薩摩藩を中心とする勢力が
徳川幕府を倒し、明治維新を起こします。
こうして見ると武家の世の中は関門地区から始まり、
関門地区に終わったとみることができます。
日本の歴史の転換点の舞台となった長府・関門地区を歩きながら、
生徒たちは、何を感じたのでしょうか。
6学年は九州国立博物館と太宰府天満宮へ行ってきました。
大型バスにみんなで乗り込み、天気にも恵まれて気分はピクニック。
九州国立博物館では古伊万里展が開かれていました。素晴らしい焼き物を見て、一同うっとり(?)しました。常設展示場では原始から近世までの遺品がたくさん並んでいました。教科書で見たことのあるものもあって、特に歴史好きな生徒には見ごたえがあったようです。
博物館を見学した後は、太宰府天満宮へ。全員が絵馬に希望進路の実現を祈願し、学問の神様からのご利益をいただいてきました。もちろん最後は梅ヶ枝餅。
家族にお土産として買って帰る者、たくさんある梅ヶ枝餅屋をはしごする者、梅塩ラーメンなるものに舌鼓を打つ者などなど、参道を満喫してきました。